- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ/環/化/工
- 時間割コード
Course Code - 60159
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 鉄鋼材料学特論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 丸山 徹
- 曜限
Day/Period - 火3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
<春>
講義(対面型)
言語 / Language
<春>
日本語(Japanese)授業概要 / Course Description
<春>
鉄鋼は最も身近で重要な材料のひとつである。それは資源が豊富であり、構造材料として優れた性質を示すためである。鉄鋼産業は鉄鉱石から鉄鋼製品を製造する基本技術がほぼ確立したという点では成熟産業と認めることができる。しかし、鉄鋼業に対する社会の要求は時代と共に変化し、常に新しい技術開発が求められる。特に近年ではCO2排出低減、省エネルギー及び高強度化が求められ続けている。
以上の観点から、新しい技術・研究のためには、従来技術の理解にとどまらず、時代の変化にともなう新しい鋼種、反応プロセス、成形プロセスが理解できるだけの普遍的な基礎を学ぶ。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
<春>
(理工学研究科(M化学生命工学))
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
<春>
① 知識・技能の観点
「鉄鋼材料の物性と微細構造との関係」及び「製造法の技術」に関する知識の修得を目標とする。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
①で修得した知識を物理・化学・物理化学の視点から考察しそれをプレゼンテーションにより表現する能力の修得を目標とする。
③ 主体的な態度の観点
①及び②の目標達成度を自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。
授業手法 / Teaching Methods
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
<春>
第1週 鉄鋼材料に求められるもの
鉄鋼材料の用途とその他の材料(非鉄金属・高分子・セラミック)との比較
第2週 純鉄
鉄鋼材料の主成分である鉄の物理的性質・磁気的性質
第3週 鉄鋼の主要5元素
鉄鋼材料にほぼ必ず合金化されるC, Si, Mn, P, Sの役割と弊害
第4週〜第7週 合金元素の固溶と化合物
侵入型固溶元素と置換型固溶元素の固溶条件
鉄固溶体に及ぼす合金元素の影響(α安定型とγ安定型)
炭化物形成元素と化合物の種類
第7週〜第9週 炭素鋼の組織とその強度
炭素鋼の標準組織、熱処理による組織変化
ベイナイトとマルテンサイト
加工熱処理
第10週~第11週 低合金鋼と高合金鋼
高張力鋼、軸受け鋼、高速度鋼、ゲージ鋼
ステンレス鋼、耐熱用鋼、耐寒用鋼
第12週~第15週 実用鋼とのその合金化元素
以下の実用鋼(例)について文献調査の課題(宿題)に取り組み、プレゼンを行う。
授業時間外学習 / Expected work outside of class
<春>
翌週の講義の予習課題およびプレゼン用の文献調査とプレゼン資料の作成を授業時間外学習とする。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
<春>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
講義前課題(50%)とプレゼン・質疑応答(50%)で評価する。
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
<春>
事前課題では、専門分野の情報を収集した質と量で評価する。
プレゼンでは文献調査の質と量およびその理解度を評価する。
質疑応答では、質問をした量とその質に応じて評価する。
- 教科書
Textbooks <春>
備 考 / Note=====================================
<春>
必要に応じてプリントを配布する。
-
参考書
References <春>
日本金属学会 編 『鉄鋼材料』 (日本金属学会)
幸田監訳 熊井浩,野田龍彦 訳 『レスリー鉄鋼材料学』 (丸善)
日本鉄鋼協会 編 『鉄鋼便覧 第5版』 (日本鉄鋼協会)
備 考 / Note=====================================
<春>
- フィードバックの方法
Feedback Method <春>
事前課題については、講義内に行う。
その他の質問については、講義終了後、Eメール(tmaru★kansai-u.ac.jp)または関大LMSにて対応する。
※「★」記号を「@」に置き換えてください。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact <春>
オフィスアワー
丸山の個室(第4学舎2号館研究棟2F)に問い合わせるかメールにて受け付ける。
メールアドレス
tmaru★kansai-u.ac.jp
※「★」記号を「@」に置き換えてください。
- 備考
Other Comments <春>