2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
65298
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
微生物学1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
佐々木 美穂
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<秋>
講義(対面型)

言語 / Language

<秋>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<秋>
微生物は人類の誕生よりずっと前より、長い年月にわたって地球環境の中でその生命活動を育んできている。人類は誕生してまもなく、環境中に多種多様に存在する微生物との生涯にわたる付き合いが始まる。そのため、微生物の諸性質を正しく知ることは非常に大切である。本講義では微生物について、入門的・導入的な内容を学修する。

到達目標 / Course Objectives

<秋>
①  知識・技能の観点
・微生物の構造や性質などの基本的知識を習得する。
・微生物の基本的な取扱い方法について理解する。
・微生物の人間生活との関わりについて理解する。
②  思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・代表的な微生物の名称と特徴についてわかりやすく説明できる。

授業手法 / Teaching Methods

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<秋>
第1回   微生物とは・微生物学の歴史
第2回   微生物学の特徴と分類
第3回   細菌の構造と機能(1)
第4回   細菌の構造と機能(2)
第5回   微生物の生育条件
第6回   微生物の培養・増殖・分離
第7回   微生物の代謝
第8回   微生物の保存と滅菌・殺菌
第9回   食品分野の有害微生物
第10回   食品分野の有用微生物
第11回   医療分野の有害微生物
第12回   医療分野の有用微生物
第13回   農業分野の微生物
第14回   環境分野の微生物
第15回   微生物の利用と可能性

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<秋>
配布資料のまとめを中心に復習すること。必要に応じて高等学校の「生物」「生物基礎」の教科書を参考にすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<秋>
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験の成績(70%)と平常成績(30%)で総合評価する。
平常成績とは、課題の内容、小テストの成績、出席状況などで評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<秋>
・微生物の基本的な知識と取扱い方法が理解できているか。
・課題に積極的に取り組んでいるか。

教科書
Textbooks

<秋>
備 考 / Note=====================================
<秋>
必要に応じて資料を配布する。

参考書
References

<秋>
青木 健次  微生物学  (基礎生物学テキストシリーズ)    化学同人    9784759811049
菊池  慎太郎  微生物の科学と応用  三共出版      9784782706640
日本防菌防黴学会  編  菌・カビを知る・防ぐ 60の知恵    化学同人  9784759815993

備 考 / Note=====================================
<秋>

フィードバックの方法
Feedback Method

<秋>
課題を出した翌回以降の授業時間に解答や内容の要点を解説する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<秋>
毎回の授業終了時等に受付を行いますので、各自申し出てください。

備考
Other Comments

<秋>