- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 環
- 時間割コード
Course Code - 64057
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 建築CAD演習2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 亀谷 義浩/田中 由之/宮本 昌彦
- 曜限
Day/Period - 土5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本演習では、建築空間をコンピュータ上に3Dで精度よく構築し、視点を時間的、空間的に変えて多角的に評価すると共に、その結果を適切に可視化して表現するのに必要な知識を習得することを目的とする。3D-CADソフトにより構築した結果についてフォトリアリスティックなプレゼン用静止画像を構成したり動画を制作することで、CAD による建築のデザイン過程を体験する。
到達目標 / Course Objectives
1)プール演算による3Dオブジェクトの構成方法を理解する。
2)2D-CADのデータと3D-CADのデータの交換の仕方を理解する。
3)ラスター画像の特性を理解し、それを用いたコミュニケーション力を養う。
4)動画とそれに関わるファイルのコンピュータ上での取り扱い方を知る。
5)自由曲面による形の構成法を習得する。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1週 オリエンテーション
第2週〜第7週 3Dモデリングとフォトリアリスティックな透視画像
・2D-CADの正確な図に基づく3Dモデリングの仕方を学ぶ。
・ブール演算と壁面の穴あけや自由曲面の編集との関係を理解す る。
・建築空間に3Dモデリングを適用する方法を学ぶ。
・カメラの設定と得られる画像表現の関係を理解する。
・光と陰影の関係を学ぶ。
・3Dモデルに対するカメラの設定、光線、色、材質の設定法を知る。
・テクスチャーやパターンの張り付け法を知る。
・講評
第8〜第10週 3Dモデルの動画への応用
・動画の概念を学ぶ。
・アニメーション設定とアニメーションレンダリングの仕方を学ぶ。
・シーンの設計と表現、動画クリップの編集、タイトルおよび字幕の制作。
・トランジション効果の導入、音声、BGMとの合成法を学ぶ。
・シナリオと絵コンテを制作する。
・起承転結のつけ方について学ぶ。
・講評
第11週〜第15週 設計図書の制作 講評
・モデル制作過程でできた平面、立面、断面を詳細図にする。
・詳細図にてを加え設計図書の原稿とする。
・動画をブラッシュアップする。
・プレゼンテーション
・講評授業時間外学習 / Expected work outside of class
Web(下記)上の授業当日の項目をあらかじめ確認し、指示に従ってPCを動かしてみること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
提出された作品に対し, 第1課題10%,第2課題10%,最終レポート60%, 授業内試験10%, 出席(制作中のデータを提出)10%で評価を行う。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
「秀」は実務で通用するレベル、「優」は学生として優秀なレベル、「良」は学生として普通のレベルとする。
- 教科書
Textbooks
下記のWeb上メニューに [建築CAD演習2] ページを掲載。
http://ku-kenchikucad.net/
-
参考書
References
下記のWeb上の [建築CAD演習2] ページ内に [CAD演習のための知識] を掲載。
http://ku-kenchikucad.net/
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 下記のWeb上メニューに [問い合わせ] ページを設置。
http://ku-kenchikucad.net/
- 備考
Other Comments 建築CAD演習2 [備考Other Comments]
各自ノートパソコンを用意のこと 。
ノートパソコンの最低限の性能は建築CAD演習1と同様である。
詳しくはHPのPC推奨仕様を参照。http://ku-kenchikucad.net/
【ソフトウェア】(建築CAD演習1に用いたソフトに以下を加える)
VideoPad (インターネットで無料版をダウンロード)
ArchiCAD(3D CAD学生版をインターネットでユーザー登録し、 ダウンロード)
但し, これらについては同等以上の性能のソフトを既に持っている人はそれを使ってよい。
オフィスアワーについて: 取り扱いの詳細については、授業時に追って指示します。