2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
64054
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
建築CAD演習1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
2
担任者名
Instructor
亀谷 義浩/田中 由之/宮本 昌彦
曜限
Day/Period
土2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

CADはComputer  Aided  Design  すなわち電算機援用設計システムであり,本演習は,CADを用いて建築を図面として適切に表現出来るようになる基礎を身につけることを目的とする。小規模の美しい建築(RC住宅)を題材として,CADにより建築図面を制作する過程で,立面について工夫を重ねることにより,CADによる建築設計の特性を体験する。

到達目標 / Course Objectives

1)コンピュータ上で図を扱う技法に関わる概念の基礎を理解する。
2)CAD上に通常用意される2D製図用の基本コマンドを理解する。
3)建築設計に関わる常識的な寸法とその構成法を習得する。
4)2次元平面を画面とした場合のレイアウトの原則を理解する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1週 オリエンテーション
 
第2週 演習環境の構築

第3週〜第4週 2D  CADによる空間の取り扱い
・コンピュータ上での図の扱い方を知る。
・作図コマンドによるオブジェクトの作成法を理解する。
・移動やコピーによるオブジェクトの構成法を理解する。
・線種や線色の変化、オブジェクトの追加と消去に関するコマンドを理解する。
・文字の書体とレイアウトの仕方を知る。
・オブジェクトに対する編集の仕方を知る。
・想定した結果や効果とCADコマンドの関係を理解する。

第5週〜第10週 建築(RC住宅)平面図構成の基礎を学ぶ
・部屋のレイアウトと勝手の考え方
・モジュールと寸法の設定について
・座標情報、寸法の設定について
・DXF形式と部品の導入
・寸法線の表記について
・講評

第11週〜第12週 建築(RC住宅)立面図・断面図の構成の基礎を学ぶ
・高さ方向の寸法の考え方
・屋根と雨仕舞
・意匠デザインの原則、形、色彩の配置について
・窓割りの原則
・講評

第13週~第15週 まとめ 講評
・平面図、立面図、断面図のそれぞれを整合し最終レポートとして まとめる
・講評

授業時間外学習 / Expected work outside of class

Web(下記)上の授業当日の項目をあらかじめ確認し、指示に従ってPCを動かしてみること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
提出された作品に対し,第1課題10%,第2課題10%,最終レポート60%,  授業内試験10%,  出席(制作中のデータを提出)10%で評価を行う。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

「秀」は実務で通用するレベル、「優」は学生として優秀なレベル、「良」は学生として普通のレベルとする。

教科書
Textbooks


下記のWeb上メニューに  [建築CAD演習1]  ページを掲載。   
http://ku-kenchikucad.net/

参考書
References


下記のWeb上の  [建築CAD演習1]  ページ内に  [CAD演習のための知識]  を掲載。   
http://ku-kenchikucad.net/

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

各自ノートパソコンを用意のこと。
ノートパソコンは画像処理と動画処理に用いるため、特にCPUの性能とメモリの大きさが要求される。当演習で想定している最低限の性能は以下の通りである。※【重要】  詳しくはHPのPC推奨仕様を参照。http://ku-kenchikucad.net/ 
CPU:  Core  i9、Core  i7またはCore  i5で第10世代以後のもの 
メモリ:32GB推奨
SSD:1TB推奨
ディスプレイ:13インチ(1600×900)以上  16インチ(3000x2000)推奨
ネットワークインターフェイス:WiFi規格の無線LAN ※【重要】大学のITセンターで利用ライセンスの有効化手続きし、wifiを開通させておくこと
ソフトウェア(建築CAD演習1で使用するソフトのみ列挙)   
OS    Windows11  またはWindows10 
【重要】Macの場合はweb上メニューの[CAD]-[必要機材]  の掲載を熟読すること。また、Macの場合、トラブルになる可能性が高いので、必ず各自で対応できること(Windowsを推奨)。
Microsoft  365 ※【重要】上記と同様にITセンターで利用ライセンスの有効化手続きし、インストールすること  フリーソフト(インターネットからダウンロード)   
JW  CAD,OpenOffice.org(Windows  PCでMS-Office  のない人),    GIMP(Photoshop    Elements    のない人)   
すでにノートパソコンを使っている時は,    とりあえず持って来て使ってみること。その結果により事後の対策を相談する。
オフィスアワーについて:取り扱いの詳細については,  授業時に追って指示します。