2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62352
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
電気回路2
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
2
担任者名
Instructor
大橋 俊介
曜限
Day/Period
木4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

前期で電気回路の基礎を学習したが、それを基礎により高度な電気回路の解析法を学ぶ。抵抗、コンデンサーおよびコイルを接続した交流回路における電流、電圧特性を解析する手法を説明する。電気回路の基本定理である「テブナンの定理」、「重ね合わせの定理」、「ブリッジ回路の平衡条件」等を学ぶ。特に、電気回路で重要な位置占める直列・並列共振について物理的理解をするとともに共振周波数およびQ値の計算を学ぶ。また、交流電力について学ぶ。

到達目標 / Course Objectives

(a)春学期に学んだ定常交流回路の知識に基づき、より複雑な回路の解析ができること。
(b)交流回路の周波数特性、特に共振回路について、物理的理解をしたうえで、解析できるようになること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1週:合成インピーダンスと合成アドミタンス
第2週:キルヒホッフの電流則
第3週:キルヒホッフの電圧則
第4週:キルヒホッフ演習
第5週:テブナンの定理
第6週:重ね合わせの定理
第7週:交流定理の演習
第8週:交流ブリッジの平衡
第9週:フェザー軌跡
第10週:周波数特性
第11週:直列共振
第12週:並列共振
第13週:共振周波数とQ-値の計算
第14週:交流電力
第15週:講義のまとめ、到達度の確認、講評

授業時間外学習 / Expected work outside of class

講義の理解を深めるため,事前に教科書を予習しておくこと。また、
必ず講義後には内容の復習を例題、演習課題を活用して行うこと。宿題(提出義務なし)を課す場合もある。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
筆記試験(100%)。レポートを課す場合もある。出席が70%未満のものは単位取得できない。欠席理由は特別な事情(長期入院など)を除き、一切考慮しない。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

電気回路の基礎を理解しているかを評価の基準とする.

教科書
Textbooks

大橋俊介  電気・電子工学ライブラリ 電気回路  数理工学社  
大橋俊介  電気・電子工学ライブラリ 演習と応用 電気回路  数理工学社  

参考書
References

大下眞二郎   詳解電気回路演習(上)  共立出版   
大下眞二郎   詳解電気回路演習(下)  共立出版  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

講義時に指示する。

備考
Other Comments

スクリーン、板書の写真撮影は厳禁。単位取得不可となる場合があります。
質問がある場合は,講義終了後に対応します。
(講義後時間がない場合はその時に別の時間を設定します)。
講義内容は受講生の理解度により適宜変更する可能性があります。
講義中のスマートフォンの使用は厳禁とします。
私語など講義を妨害する行為には厳しい対応をします。