- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50790
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - キャリア心理学1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 杉本 英晴
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
キャリア心理学の研究領域における対象は、キャリア選択に関する問題から出発し、選択後の適応に関する諸問題、さらには引退後の生活を含む生涯キャリア発達の問題へと発展して今日に至っている。本授業では、キャリアに関する現代的な課題を読み解く視点を獲得すべく、キャリア心理学に関する基礎理論について概説し、理論から現代社会を読み解く今日的意義を検討する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
キャリアに関する基礎的事項とキャリア心理学の基礎理論について理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
理解した知識や理論について、わかりやすく文章で表現できる。
③主体的な態度の観点
理解した知識や理論に基づいて、自分自身のキャリア選択について考えることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス
第2回 マッチング理論の基礎
第3回 マッチング理論の応用
第4回 キャリア発達理論の基礎
第5回 キャリア発達理論の応用
第6回 職業興味に関する理論の基礎
第7回 職業興味に関する理論の応用
第8回 キャリア選択理論の基礎
第9回 キャリア選択理論の応用
第10回 キャリアに対する自己効力理論の基礎
第11回 キャリアに対する自己効力理論の応用
第12回 制限・妥協理論
第13回 キャリア構築理論
第14回 計画された偶発性理論
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
・毎回の授業で、授業の内容に関する小レポートを課す。
・グループワークを取り入れた授業を展開する。各グループの進捗状況に応じて授業外に活動すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
課題レポートおよび提出物(50%)、授業への参加度・積極性(50%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
課題レポートや提出物において、キャリアに関する基礎的事項とキャリア心理学の基礎理論について理解できているかを評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
授業中に提示する課題において、理解した知識や理論を適切な文章で表現できるかを評価する。また、グループワークで積極的に周囲の意見を聴きながら自らの課題を発見し、仲間と共に課題解決に取り組もうとしているか、自分の考えを発信し、議論に参加しようとしているかも評価する。
③主体的な態度の観点
自発的に授業に参加しているか、授業の内容で興味を持った点を自ら調べるようにしているか、授業内容で理解できる点・理解できない点を整理しているかを評価する。
- 教科書
Textbooks
特に用いない。必要に応じて資料等を配布する。
-
参考書
References ①若松養亮・下村英雄 『詳解 大学生のキャリアガイダンス論』 (金子書房) 2012年
②岡田昌毅 『働くひとの心理学』 (ナカニシヤ出版)2013年
③下村英雄 『キャリア教育の心理学』 (東海教育研究所)2009年
④渡辺三枝子 『新版 キャリアの心理学』 (ナカニシヤ出版)2007年
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業の中で提出を求める課題について、必要に応じてコメントする。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact ■オフィスアワー
授業の前後に対応する。
■メールアドレス
連絡先は授業中に提示する。
■その他
- 備考
Other Comments ※授業では、毎回グループワークを行う。積極的に参加してほしい。
※職業の世界を理解するとともに、職業とのかかわりを自分自身の問題として考える機会を可能な限り提供したいと考えている。ただし、就職準備のためのセミナーではないので注意されたい。