2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50688
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
社会福祉政策論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
土屋 敦
曜限
Day/Period
火5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 本講義は全14回講義を第5部に分けて、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉、地域福祉などの福祉政策を社会学の視座から検討していきます。

 第1部基礎編(第1~4回)では、福祉国家・福祉社会を支える政治哲学的理念および福祉制度を評価するための基礎的な概念を学びます。

 第2部ジェンダー・子ども編(第5~8回)ではジェンダー論および子ども社会学の視座を踏まえながら、少子化対策、子どもの貧困政策、社会的養護などの福祉政策を検討していきます。

 第3部障害者福祉編(第9~11回)では、障害学の到達点や逸脱の医療化論などの医療社会学の視座を踏まえながら、現行の障害者福祉・雇用制度のあり方を検討します。

 第4部高齢者福祉編(第12~13回)では、介護保険制度や地域包括ケアシステムといった制度を検討しながら、高齢者ケアを受け手の側、供給側両面から考えていきます。

 第5部地域の中の福祉編(第14回)では、担当教員の四国徳島の過疎地域調査も踏まえながら、都市部とは環境が大きく異な地域社会における福祉政策のあり方を考えていきます。

到達目標 / Course Objectives

・現代社会で生じている社会福祉をめぐる問題への理解を深めるとともに,それを自分の問題として考えるためのきっかけを得ること。
・地域社会の中で生じている介護問題や児童福祉問題、障害者福祉問題への理解を深めるとともに,受講者自らが情報収集を行い主体的に情報を発信できる力を身に付けること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  【基礎編①】 イントロダクション:「福祉」とは何か?「福祉政策」とは何か?
第2回  【基礎編②】 福祉政策を支える理念―リベラリズム・リバタリアニズム・平等主義
第3回  【基礎編③】 日本社会の福祉政策の特徴―福祉レジーム論と収斂仮説批判
第4回  【基礎編④】 豊かな社会の中の貧困問題とセーフティーネットー社会的排除と包摂
第5回  【ジェンダー・子ども編①】 ジェンダーと福祉政策―家族政策の展開と性別役割規範
第6回  【ジェンダー・子ども編②】 子どもと福祉政策①―子どもの貧困問題と福祉政策のあり方
第7回  【ジェンダー・子ども編③】 子どもと福祉政策②―「児童虐待」の社会問題化と社会的養護
第8回  【ジェンダー・子ども編④】 社会的養護の中で生活する子ども
第9回  【障害者福祉編①】 「障害」を持つ人々への福祉政策と障害学
第10回  【障害者福祉編②】 「発達障害」の医療化と福祉政策
第11回  【障害者福祉編③】 「発達障害」の子どもの生活と育児
第12回  【高齢者福祉編①】 高齢者ケアと福祉政策①―高齢者ケアの仕組み
第13回  【高齢者福祉編②】 高齢者ケアと福祉政策②:誰が福祉の担い手になるのか?
第14回  【地域の中の福祉編①】 地域の視点から福祉政策を考える①―人口減少地域における子育て
第15回  学期末到達度試験

授業時間外学習 / Expected work outside of class

講義内で適宜指示します。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
毎回の出席点(3点)×14回=42点+学期末到達度試験58点満点=計100点で採点します。

履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・講義内容を十分に咀嚼出来ているか。
・講義内容を踏まえて、自分なりの問題提起や問題展開が出来ているか。

教科書
Textbooks

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
随時。必要がある場合は、アポイントを取ってください。

メールアドレス
tsuchiyatky@gmail.com

備考
Other Comments