2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50819
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
心理的アセスメント
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
橋本 俊之
曜限
Day/Period
金1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 心理学を専門とする公認心理師にとって、心理的アセスメントは重要な方法の一つである。本講義では、心理的アセスメントとは何か、その理論と方法、各検査法の特徴の理解、報告と心理支援への応用、各領域(医療、社会福祉、教育、産業)における心理的アセスメントの実際について学習する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
 心理的アセスメントに関する理論や方法を理解し、説明できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 心理的アセスメントに関する知識に基づき、各検査法の特徴の理解やテストバッテリーの組み合わせ、報告時の注意点を理解し、説明できる。
③主体的な態度の観点
 各領域(医療、社会福祉、教育、産業)における心理的アセスメントの実際について、主体的に理解し、説明できる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  オリエンテーション:心理的アセスメントとは何か
第2回  心理的アセスメントの理論と方法
第3回  行動観察
第4回  面接による情報収集
第5回  心理検査とテストバッテリー
第6回  知能検査・発達検査
第7回  人格検査1:質問紙法
第8回  人格検査2:投映法
第9回  作業検査法・神経心理学検査・認知機能検査
第10回  心理的アセスメントの報告と心理的支援への応用
第11回  医療領域における心理的アセスメントの実際
第12回  社会福祉領域における心理的アセスメントの実際
第13回  教育領域における心理的アセスメントの実際
第14回  産業領域における心理的アセスメントの実際
第15回  全体のまとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業計画に即して、各自参考書、講義内で紹介する書籍等を参照し、予習・復習を行うこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
成績評価割合
授業の最後に提示する課題へのコメントと質問内容 70%
授業のグループワーク、ディスカッションでの積極的な意見 30%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
 心理的アセスメントの方法や理論について、到達度確認の筆記試験の成績で評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 各検査法の特徴の理解やテストバッテリーの組み合わせ、報告時の注意点について、到達度確認の筆記試験の成績で評価する。
③主体的な態度の観点
 各領域(医療、社会福祉、教育、産業)における心理的アセスメントの実際に対する主体的な理解度について、到達度確認の筆記試験の成績で評価する。

教科書
Textbooks

参考書
References

[監修]川畑直人・大島剛・郷式徹[編著]大島剛・青柳寛之  公認心理師の基本を学ぶテキスト⑭心理的アセスメントー適切な支援のための道しるべ―  ミネルヴァ書房  978-4-623-08715-0
[監修]野島一彦・繁枡算男[編著]津川律子・遠藤裕乃  第14巻心理的アセスメント(公認心理師の基礎と実践)  遠見書房  978-4-486-616064-1

フィードバックの方法
Feedback Method

授業の最後に提示する課題について、Googleフォームにコメントを入力する(あるいはコメントシートを記入し提出する)。
その他に質問したい点についても、Googleフォームに入力する。
入力されたコメントや質問は、次回の授業の冒頭で全体的にフィードバックする。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業の前後、あるいは下記のメールアドレスに問い合わせること。
p667581@kansai-u.ac.jp

備考
Other Comments