- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50813
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 臨床心理学概論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 山田 尚子
- 曜限
Day/Period - 金4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
心理臨床の現場で心に困難を抱えた人に適切な支援を行うためにはさまざまな理論と技術を学ぶ必要がありますが、それに加えて、心の適応的な発達やパーソナリティについても知っておくことが重要です。この講義では、臨床心理学に関連する基礎的な理論について解説し、心理臨床に関わる理論と技法、心理アセスメント、また自分自身のストレス対処の方法など支援者に必要な知識を習得することを目指します。
なお授業内容は、受講者の理解と進行に応じて変更する可能性があります。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
心理支援に必要な人間理解に関わる基礎的・実践的な理論と技法を修得する
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
心理支援を行う際に、対象となる人の全体像を理解する力を身につけ、それによって適切な支援計画を考えることができるようになる
③主体的な態度の観点
心理支援を行う際には支援者の個別性が非常に大きな役割を持つ。そのために自己理解を進め、他の誰でもない自分自身が支援を行うなら、という視点を培う授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 臨床心理学とは
第2回 心理支援に関わる基礎的理論:発達・認知
第3回 心理支援に関わる基礎的理論:パーソナリティ
第4回 心理検査
第5回 来談者中心療法
第6回 精神分析的アプローチ
第7回 認知行動療法的アプローチ
第8回 箱庭療法、遊戯療法
第9回 イメージ療法、芸術療法
第10回 森田療法的アプローチ
第11回 内観療法、臨床動作法
第12回 多職種・地域と連携した心理支援
第13回 心理アセスメントと支援計画
第14回 ストレス対処とメンタルヘルス
第15回 筆記による学力確認とまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
各回の講義について復習を行い、疑問については自身で探求し、新たな課題を発見したら担当者にフィードバックします。こうした問題提起も授業内容に随時取り入れます。所要時間は約1時間程度。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
臨床心理学の主な理論や治療技法の体系を修得しているか
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
適切な支援計画を立て、支援を要する人に伝えられるか
③主体的な態度の観点
自分自身が支援者となる際の自己理解や心構えを身につけられたか
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References
学習を進めるための参考情報は講義内で紹介します。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業時間の前後、及び関大LMSのメッセージ機能を利用する予定です(その他の方法を用いる場合は講義時にアナウンスします)
- 備考
Other Comments