- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50798
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 神経・生理心理学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 福島 宏器
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
心理学の対象は,性格・社会・臨床・健康・発達その他のさまざまな領域に及ぶ。そして,人間の心と行動についての深い理解を得るには,これらの各分野の知見を個別に学ぶだけでなく,それらを統合的に理解することが望まれる。
本講義で学ぶ生物学的な心理学とは,これらのさまざまな領域に共通する,ヒトの心理と行動の生物学的な背景を研究する分野である。 本講義は神経・生理心理学の様々なトピックから,心と脳の関係,および,心と身体の関係について概要を学ぶ。
毎回,小テストやコメントシートの提出を求め,それらの解説も混ぜて授業を進める予定である。到達目標 / Course Objectives
本講義の主な達成目標として,以下の三点を挙げる。
① 心理学・行動科学に関連する脳神経生理学の基礎的知見を身につけること。
② 生物学的な背景と関連づけることによって,自らが専門としたい研究領域(理論)への理解を深めること。
③人間科学(心理学,脳科学,心身医学など)の情報に関する適切な態度(サイエンス・リテラシー)を身につけること。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1 ガイダンス
2 ニューロンの構造と性質
3 ニューロンの情報伝達
4 感覚と知覚
5 高次の視覚認知
6 運動制御
7 感情と行動 1
8 感情と行動 2
9 記憶と行動 1
10 記憶と行動 2
11 脳と身体の広範囲調節系
12 ストレスの生理心理学
13 高次脳機能とその障害
14 脳の性差,脳の左右差
15 講義のまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料やノートから自分なりに各回のポイントを整理し,自らの関心領域との関連を考察しておくこと。授業後等の質問を奨励する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
平常点(毎回の小テストやミニッツペーパー等)30%,到達度の確認70%履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
平常点では,講義内容に対して自分なりに考察する態度を評価する。
到達度の確認では,講義内容に関する理解度を評価する。
- 教科書
Textbooks
とくに指定しない。
-
参考書
References 串崎真志(編) 『絶対役立つ臨床心理学』第12章「神経科学と生理心理学」(福島宏器) (ミネルヴァ書房) 4623077950
池谷裕二(監修) 『脳と心のしくみ』 (新星出版社) 4405108048
岡野憲一郎 『脳科学と心の臨床:心理療法家・カウンセラーのために』 (岩崎学術出版社)
ピネル (佐藤ほか 訳) 『バイオサイコロジー』 (西村書店) 4890133356
その他,授業中に適宜紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義に対する質問の中からいくつかをとりあげ,講義やLMS等で返答する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 毎回の小テストかコメントシート(LMS)の自由記述欄からも質問等ができます。その他,LMSのメッセージ機能,あるいは担任者のメールアドレス fukush@kansai-u.ac.jp から連絡できます。
- 備考
Other Comments