2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50887
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
映像基礎実習
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
4
担任者名
Instructor
福井 修
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

実験・実習・製図(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

ム-ビ-カメラでの撮影とパソコン編集の基礎技術を習得します
単に技術だけを頭に詰め込むのではなく短編の映像作品を作りながら
撮影や編集に慣れ、技術を身につけていきます
他にも生徒は構成を考え、原稿も書き、ナレーション録音もおこないます

到達目標 / Course Objectives

① 様々な場面での撮影に対応ができるよう
           カメラの使い方に慣れ、技術を習得します
② 映像表現を豊かにするため編集手法を身につけます
③ 技術習得と作品完成への姿勢(積極性、工夫、考察)
    ・テーマの着眼点、  ・撮影の工夫 ・構成の面白さ  
     ・編集の難しさ  ・音楽の効果 ・作品完成の達成感

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・・2人1組になり、習った技術を用いて1つの作品を作ります

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回   授業内容と作業日程の説明
      使用カメラと編集機の紹介
      過去の学生作品の鑑賞
      ナレーション録音スタジオの見学
第2回 各チーム確定。2人で話し合い作品のテーマを決定
第3回 ムービーカメラ練習  実際に操作しながら撮影の基礎を学習
第4回   〃   大学内でインタビュー撮影  第1弾を撮影
第5回 編集ソフトの使用法を実習(練習)
第6回  作品の編集
第7回   〃
第8回        〃
第9回     インタビュー撮影  第2弾を撮影
第10回 作品の編集、並行して原稿作成
第11回   〃    字幕つける、音楽つける、並行して原稿作成
第12回   〃   学生によるナレーション録音
第13回   編集と音声レベル調整
第14回   〃     映像、字幕、音の仕上げ
第15回   全作品発表会(意見交換)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

■新聞、テレビニュースなどで身近な出来事を調べておき、
               作品のテーマ選びに役立てる
■TVニュ-スなどを見て構成に慣れておく
■ショ-トムービ-の制作で使う動画や写真、音楽を授業外でネット上から探す

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業では実際に機材に触れ、操作するため「出席率」は重要です
授業出席(40%)取組む姿勢(60%)で評価します

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

取り組む姿勢
① 作品のテーマを探す努力をしているか
② ペアとの意見交換に積極的か
③ 撮影や編集の工夫をしているか
④ 制作で使う動画や画像、音楽を探す努力をしているか
⑤ 以上の取り組みが作品の完成度に表れます

教科書
Textbooks

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

関大LMSメッセージ、グル-プLINE

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

グル-プLINEを使って作業日程の連絡や制作アイデア、構成、原稿などのアドバイスをします
相談も受け付けます

備考
Other Comments