- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50982
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - コンピュータ・コンテンツ制作演習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 崔 宇
- 曜限
Day/Period - 木4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
現代社会では、デジタル技術の急速な進歩により、コンテンツ制作の手法や環境が大きく変化している。特に、クラウドベースのデザインツールやAIを活用した制作支援ツールの普及により、専門的な知識や技術がなくても、高品質なコンテンツを効率的に制作できるようになってきた。これらのツールの活用は、ビジネスや教育の現場において不可欠なスキルとなっている。
特に近年、生成系人工知能(GenAI)の発展により、デジタルコンテンツ制作の可能性が飛躍的に広がっている。CanvaやMidjourneyなどのAI支援ツールは、デザイン、画像生成、動画編集など、多様なコンテンツ制作を効率化し、創造性を高める新たな手段として注目されている。本講義では、これらの最新ツールの実践的な活用方法を学び、デジタルコンテンツ制作の基礎から応用までを体系的に習得する。また、FigmaやUnityなどのプロフェッショナルツールを用いて、デザインプロセスの効率化やゲーム開発の利便性についても実践的に学習する。
本講義を通じて受講者は、最新のデジタルツールとAI技術を活用したコンテンツ制作スキルを習得し、実践的な制作経験を積むことができる。これにより、デジタル時代における創造的な問題解決能力を育成し、将来のビジネス環境で求められる実践的なデジタルスキルを身につけることを目指す。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
デジタルデザインツールの使用法習得、デジタルコンテンツ生成技術修得、ゲーム開発の技能向上。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
データ分析強化、論理的思考、問題解決力養成、効果的情報伝達技術の習得。
③主体的な態度の観点
自律的学習姿勢、新しい技術やアイデアへの探求心、積極的参加と創造的思考の養い。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 オリエンテーション
第2回 Canvaのコンテンツ制作
第3回 CanvaのAI機能と動画作成
第4回 ZapierによるRPA(Robotic Process Automation)の応用
第5回 SketchUpの紹介
第6回 SketchUpによるデザイン制作
第7回 Microsoft DesignerとAdobe Expressの紹介
第8回 Figmaの紹介
第9回 Figmaによるデザイン制作
第10回 FigmaとPhotopeaのコラボ
第11回 Unityの紹介
第12回 Unityによるゲーム開発
第13回 MidjourneyとLeonardo.aiの紹介
第14回 Blenderによるコンテンツ開発
第15回 総括授業時間外学習 / Expected work outside of class
レジュメと資料を事前に確認し、予習を心がけてください。
また、各授業終了後には課題が出されるため、課題をすべて完成させ、期限内に提出すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常点(80%)、授業参加度(20%)
詳細について、授業時、説明します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
デジタルツールの使用法やPKMシステム設計・実装技術の理解度評価。プロジェクトの実行結果や情報整理・活用能力の実証に対する評価
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
情報分析、意思決定、表現能力の質に基づく評価。複雑な情報の明瞭な伝達能力に対する評価。
③主体的な態度の観点
授業・プロジェクトへの積極的参加、自主的学習態度の評価。問題解決や新アイデアの実践能力の評価。
- 教科書
Textbooks 適宜資料を配布する。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業時の質問などについて、随時返答し、必要に応じて補足資料の配布などでフィードバックを行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
基本的に、大学LMSのメッセージ機能を使って問い合わせること。
その他
- 備考
Other Comments