2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50909
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
メディア企画演習(広告)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
通年/4
担任者名
Instructor
山本 高史
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

「メディア企画演習(広告)」は、演習的な企画立案とプレゼンテーション、広告物の制作を通して、広告を学ぶのみならずコミュニケーションの本質を理解・実践を目指すものである。

あらゆるコミュニケーションは「発想→表現・伝達」で成り立っている。その考えに則り、ユニークかつ妥当性の高い「発想」と効果的な「表現・伝達」を、担当者の理論の理解と具体的な課題における実習を通して学ぶ。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
③主体的な態度の観点

本講義では①~③の目標が不可分である。
総体として以下の力を身に付けたい。
モノ・コト・ヒトへの疑問(好奇心)」、「調査、データ検索」、「企画立案」、「コンセプトの策定」、「プレゼンテーション準備と技術」、「ユニークかつ妥当な表現」、「効果的な伝達」を身につけること。
その経過及び結果は、発表、プレゼンテーション、広告賞への取組みによって表れる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

・春学期

「発想→表現・伝達」のベーシックな仕組みの学習からスタートし、現実的な課題に取り組む。
具体的には広告会社(電通を予定)の協力を得て企業や自治体の広告・広報作業に参加、そこでの企画立案を経てプレゼンテーションという作業を想定している。

・秋学期

春学期の学びを継続・発展させ、AC(公共広告機構)学生賞への参加を通して、「発想」から「表現・伝達」までを実践する。
同時に各種公募広告賞への応募を通して、絶えず考える姿勢を会得する。

計30回の授業計画は以下のとおりである。
(進捗状況により修正する)

1  オリエンテーション
2  発想の方法(担当者の作例を素材に)
3  発想の方法
4  発想の方法
5  発想の実践(課題を与えて発表)
6  発想の実践
7  発想の実践
8  広告課題オリエンテーション(グループワーク)
9  広告課題中間チェック
10  広告課題中間チェック
11  広告課題プレゼンテーション準備
12  プレゼンテーション①
13  プレゼンテーション②
14  評価と課題抽出
15  前期まとめ

16  後期オリエンテーション
17  伝達のメカニズム
18  伝達のメカニズム
19  コピーライティングの基礎
20  コピーライティングの基礎
21  広告表現(動画)
22  広告表現(グラフィック)
23  広告賞応募に向けて
24  ACオリエンテーション
25  AC課題の発見
26  AC中間チェック
27  AC中間チェック
28  AC制作
29  AC制作
30  講義の振り返り

授業時間外学習 / Expected work outside of class

広告に面するすべての機会が、授業時間外学習であると考える。

企画立案、制作、グループでの打ち合わせは授業内で完結させることが困難で、授業時間外の活用は覚悟してほしい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
成果物、プレゼンテーションはもちろん、議論への貢献度、演習運営への寄与度などが評価される。それらを総合した意味での「平常点」100%とする。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点

③主体的な態度の観点

すべて「到達目標」に沿う。

教科書
Textbooks

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments