- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50898
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - メディア外国文献講読
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 永冨 真梨
- 曜限
Day/Period - 木1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、メディア環境や文化をグローバルに捉える力を養う。
本講義では、アジア系アメリカ人の作家やジャーナリストによる新聞記事・雑誌記事・音楽作品・映画作品・グラフィックノベルなどを読む。
講義の後半では、学生自らが、授業で考察したテーマに関わる映画・動画・漫画・小説などの作品を探し、それらの内容と考察内容を英語で発表する。
なお、本講義では、教科書で扱う作品の和訳は行わない。しかしながら、英語力は問わず、英語で話し合う能力を高める意欲が強く求められる。到達目標 / Course Objectives
英語の読解力を高めることができる。
英語で書かれた論文や書籍にアクセスする能力を身に着けることができる。
メディアコンテンツにおける、根強い人種・ジェンダー・セクシュアリティのステレオタイプを理解し、なぜそれが問題であるかを理解できる。
メディアコンテンツにおける、多様性に寛容な表現や、表現されるメディア環境について主体的に提案、考察することができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション(授業の運営の仕方など)
第2回 アジア系アメリカ人の歴史についての記事を読む
第3回 アジア系アメリカ人の歴史についての記事を読む
第4回 現在のアジア系アメリカ人について書かれた記事を読む
第5回 現在のアジア系アメリカ人について書かれた記事を読む
第6回 アメリカにおけるアジア系アメリカ人とメディア媒体の関係を理解する
第7回 アメリカにおけるアジア系アメリカ人とメディア媒体の関係を理解する
第8回 中間のディスカッション
第9回 アジア系アメリカ人が制作するコンテンツ作品に触れる・議論する
第10回 アジア系アメリカ人が制作するコンテンツ作品に触れる・議論する
第11回 アジア系アメリカ人が制作するコンテンツ作品に触れる・議論する
第12回 学生による事例研究発表
第13回 学生による事例研究発表
第14回 学生による事例研究発表
第15回 学生による事例研究発表授業時間外学習 / Expected work outside of class
テキストを精読する。発表の準備をする。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
成績評価の割合は、発表(40%)、研究発表(40%)、平常点(20%)とする。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
ルーブリックによる評価
高い英語力は求めないが、英語で考察してみる、探してみる、表現してみる意欲が問われる。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中またはLMSで行う
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments シラバスは授業の進捗状況によって変更される場合がある。その際は、授業やLMSを通じて周知する。