- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50881
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - マスコミ・セミナー
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋(隔・ク)/2
- 担任者名
Instructor - 田井東 一宏/中村 晃之/内海 俊彦/徳永 潔/武川 智美/奥田 雅治/新堂 裕彦/守 如子
- 曜限
Day/Period - 火4/火5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
マスコミの現場で働く人々はどのような思いで記事を書き、番組を制作しているのでしょうか。「マスコミ・セミナー」では、新聞社および放送局の現役社員が、実務経験を踏まえながら、新聞や放送の現状や課題について講義します。マスコミで働く現場の声を直接聞くことで、メディア業界の今を知り、マスコミのこれからを考えることを目的とします。
※本セミナーは在阪の新聞社・放送局と連携した講座です。2024年度は産経新聞社と毎日放送が担当となります。到達目標 / Course Objectives
新聞・放送を始めとするマス・メディアの現状や課題を知る。
記者の心構えや実際の取材活動の困難を理解する。
これからの報道、メディアのあり方を読み解く。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
■講義計画
1. 9月23日
守如子 ガイダンス
2. 10月7日
田井東一宏(産経新聞社総合企画室開発担当部長)
「『事実』と『真実』~物事の〝本質〟を見抜く力」
3. 10月21日
内海俊彦(産経新聞社web編集室室長)
「新聞社に突き付けられたネット報道の現実」
4. 11月11日
中村晃之(産経新聞大阪本社編集局局次長)
「新聞編集~整理部の現場から」
5. 11月25日
徳永潔(産経新聞社編集総務(元編集長))
「報道におけるリアリティーの喪失」
6. 12月9日
奥田雅治(毎日放送報道局)
「ドキュメンタリーがテレビの主役になれるか?」
7. 12月23日
新堂裕彦(毎日放送制作局)
「バラエティ制作の裏側〜大切なモノとは」
8. 1月20日
武川智美(毎日放送編成局アナウンスセンター)
「伝わる話し方、好かれる話し方」
※担当講師および講義内容は、新聞社、テレビ局の都合により変更される場合があります。授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義で取り上げられたテーマについて、自らが課題を設定して、関連する資料・文献にあたり、さらに理解を深めること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
各回の出席・平常レポートなど(平常成績)を総合評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
到達目標の理解度で評価する。
- 教科書
Textbooks
使用しない。
-
参考書
References
適宜指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業内容に関する質問については、授業時に各回の担任者に直接お尋ねください。成績評価や授業全体についての質問は、守如子まで。
- 備考
Other Comments