- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50448
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 専門演習1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- D 7
- 担任者名
Instructor - 杉本 舞
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
科学や技術が社会のありようを変え、また逆に社会が科学や技術のありようを変えてきたことは論をまちません。また国際社会における諸問題には、現代的にも歴史的にも、科学・技術の発展とその国際的伝播に関わっている部分があります。このゼミでは、科学・技術の持つ国際的・現代的課題を考えてゆくことを総合テーマとします。
到達目標 / Course Objectives
文献の講読や各自の問題関心についての研究報告に取り組み、4年次での卒業論文作成を見越した基本的な研究の能力を身につけます。
授業手法 / Teaching Methods
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
文献の精読や書評、ディスカッションに取組みます。
第1回 ガイダンスとスケジュールの確認
第2~5回 文献の講読
第6回 論文・レポート執筆の方法:文献探索
第7回 論文・レポート執筆の方法:引用の作法
第8~10回 書評会
第11~13回 文献の講読
第14~15回 各自の研究計画の作成
状況に応じてスケジュールは変化する可能性があります。授業時間外学習 / Expected work outside of class
講読・書評のいずれにせよ、授業時間外での取り組みが必須です。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常点100%(報告・プレゼンテーションを含む)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
授業での取り組みと、課題の内容を総合評価する。授業内で自分の取り組みの内容について発表することは単位取得の必須条件です。
- 教科書
Textbooks
教科書等については初回の授業で指示する。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業内の課題や発表については、その都度コメントを返し、フィードバックを行う
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 問い合わせは電子メール(msgmt@kansai-u.ac.jp)あるいはMicrosoft Teamsで受け付ける
- 備考
Other Comments 初回の授業で、詳細なスケジュール等について連絡するので、必ず出席のこと。