- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50774
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 実験心理学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 関口 理久子
- 曜限
Day/Period - 火3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
実験心理学では、人間の心の働きについて仮説を立て、行動や現象の測定、観察、実験、調査などを行い、データを集め、仮説を検証し、その結果からモデルを組み立て、心の働きを予測するという科学的な方法をとる。
この講義では、知覚・認知・学習・発達・社会・生理・神経心理学などの諸領域での実験心理学的研究方法をテーマ別に具体的に紹介し、講義する。到達目標 / Course Objectives
1.知識・技能の観点
実験心理学の諸領域における研究や研究手法に関する基礎的知識の習得を目指す。
2.思考力・判断力・表現力等の能力の観点
(1)実験心理学の諸領域の研究例の仮説やモデルを理解することができる。
(2)実験心理学の諸領域の研究例の研究結果を示す図表や統計結果から、結論を導き出す力を身につける。
3.主体的な態度の観点
各回とも配付資料を元に、授業中に資料ノートを完成させるために積極的に受講し、疑問点・問題点については質問する。また、その資料ノートを活用し、予習・復習をする。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 導入 実験心理学とは
第2回 錯視
第3回 共感覚
第4回 注意の機能
第5回 注意のゆがみ・注意の障害
第6回 ワーキングメモリ
第7回 潜在記憶と顕在記憶
第8回 虚偽記憶・自伝的記憶
第9回 顔の認知・顔の印象・顔の記憶
第10回 表情の表出とその認知
第11回 感情の理論と感情の生理的基盤
第12回 感情の調節
第13回 音楽の心理的効果
第14回 色の心理的効果
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
プリント配付資料や参考書による予習と復習
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
①レポート(50%)と②平常点(50%)で評価する。
①レポートは第13~15回の間に1回課される。②平常点は、毎回回答する授業内課題や授業内調査とする。詳細は授業にて指示する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
レポート課題(50点)と平常点(50点)をあわせた点数により、秀・優・良・可・不可にて成績評価する。
レポート課題と平常点とも下記を成績評価の基準とする。
1.知識・技能の観点:概念や用語の定義と内容を問う問題や統計分析結果の解釈の問題に対して適切に解答できているか。
2.思考力・判断力・表現力の観点:具体的な研究計画とその統計結果から結論を考察できているか、それをわかりやすくまとめられているか。
3.主体的な態度の観点:問題に関連する事項について、先行研究などを積極的に調べまとめた内容を報告できているか。
- 教科書
Textbooks
特に指定しない
-
参考書
References 久本博行・関口理久子(2011) やさしい Excelで心理実験 培風館
Solso, R.L. & Johnson, H.H.著 浅井邦二監訳(2002) 改訂心理学実験計画入門 学芸社
南風原朝和・市川伸一・下山晴彦編(2001) 心理学研究法入門 東京大学出版会
サトウタツヤ・鈴木直人 心理調査の基礎 有斐閣
乾敏郎・吉川左紀子・川口潤編著(2010) よくわかる認知科学 ミネルヴァ書房
三浦麻子 なるほど 心理学研究法 北大路書房
佐藤暢哉・小川洋和 なるほど 心理学実験法 北大路書房
その他は授業内で適宜指示します。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業内または授業外の質問について、次回の授業内で全体に周知する形式で回答する。必要に応じて追加資料を作成し、配布する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業の前後またはメールにて対応する
メール:sekiguci@kansai-u.ac.jp
- 備考
Other Comments プリントとパワーポイントファイルにて資料を配布し、それを元に各自が資料ノートを授業中に完成させます。授業はパワーポイントにより行い、、視聴覚資料(パソコンによる実験課題デモ、映像・音声資料)も使用します。
全授業回ともノートPC・タブレット型PC・携帯などデバイスを持ち込んでもいいです。