2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50878
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
映像コミュニケーション
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
齊藤 潤一
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<秋>
講義(対面型)

言語 / Language

<秋>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<秋>
本講義ではテレビドキュメンタリーを題材に、映像ジャーナリズムの役割と課題について考察する。ドキュメンタリーは社会の出来事を丹念に取材し、問題点を浮き彫りにするとともに、解決策を提示する映像作品である。特に、権力を監視し、弱者を支援する重要な役割を担っている。講義の前半では、ドキュメンタリーの役割や取材、撮影、編集、原稿作成といった制作プロセスについて解説する。後半では様々な作品を鑑賞し、制作上の課題や制作者の視点・意図について議論を深める。この講義を通じて、社会問題を多角的な視野から批評し、解決策を模索する力を養うことを目指す。

到達目標 / Course Objectives

<秋>
①ドキュメンタリー番組の意義と制作プロセスを理解する。
②ドキュメンタリー番組を批評する力を身につける。
③社会問題を見つけ、解決策を考える。

授業手法 / Teaching Methods

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<秋>
第  1回 テレビ局の仕組み、ニュースとドキュメンタリーの役割
第  2回 ドキュメンタリーへの視角① 権力の監視
第  3回 ドキュメンタリーへの視角② 弱者の視点
第  4回 ドキュメンタリーへの視角③ 解決策の模索
第  5回 ドキュメンタリーへの視角④ 歴史的視点の重要性
第  6回 ドキュメンタリーの技法① 企画と取材
第  7回 ドキュメンタリーの技法② 撮影と編集
第  8回 ドキュメンタリーの技法③ 原稿と効果音
第  9回 裁判所を撮る〜取材制限のなかでカメラを回す
第  10回 ヤクザを撮る〜反社会的勢力の取材とコンプライアンス
第  11回 冤罪を撮る〜塀の中で取材出来ない死刑囚をどう描くか
第  12回 ひきこもりを撮る〜顔出しとモザイクの境界線は
第  13回 テレビを撮る〜ドキュメンタリーの演出はどこまで許され  
      るか
第  14回 テレビ・ドキュメンタリーの未来
第  15回 まとめ 映像コミュニケーションの役割
*日々のニュースに対応するため、授業内容を変更する可能性あり。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<秋>
「NHKスペシャル」、「NNNドキュメント」(読売テレビ)、「報道特集」(MBS)など授業で指定された番組を視聴する。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<秋>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
課題レポート(100%)。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<秋>
上記の達成目標①~③が身についているかを課題レポートでチェックし評価する。

教科書
Textbooks

<秋>
備 考 / Note=====================================
<秋>
特に指定しない。

参考書
References

<秋>
備 考 / Note=====================================
<秋>
授業で適宜紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

<秋>

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<秋>
関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。

備考
Other Comments

<秋>