- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50769
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 入門心理学2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B 2
- 担任者名
Instructor - 守谷 順
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では,心理学の基礎的なテーマを概観し,自分の興味のあるテーマを見つけてもらうことを目的としています。したがってテーマは多岐にわたります。時間が許せば,これら基礎的なテーマの最新の研究についても簡単に触れます。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
心理学を学ぶ上で必要になる基礎的な知識(知覚,認知,臨床,社会領域を中心)や考え方を理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自分で理解したことを,口頭や文章にて分かりやすく人に説明できる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り,適切な改善点をあげることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 オリエンテーション
第2回 知覚心理学① 錯視から読み解く視覚の不思議
第3回 知覚心理学② さらに錯視から読み解く意識の不思議
第4回 認知心理学① 注意:私たちは多くを見落としている
第5回 認知心理学② 記憶:一度に覚えられる数には限界がある
第6回 認知心理学③ 心的イメージ
第7回 臨床心理学① ストレスの対処行動(コーピング)
第8回 臨床心理学② 心の不適応はなぜ起こるか
第9回 臨床心理学③ 青年期と性差
第10回 進化心理学 利他行動,配偶者選択の仕組み
第11回 社会心理学① 対人関係・対人魅力の問題
第12回 社会心理学② 集団関係から生まれる問題
第13回 社会心理学③ 視点取得,アンカリング
第14回 文化心理学 異文化を知ること
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
興味のあるテーマが見つかったら,ぜひ自ら調べ,最新の知見に触れてみてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(筆記:70%),授業時に実施する小レポートおよび授業への参加度(30%)で総合的に評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
講義内容に対する理解度を評価する。
①知識・技能の観点
基礎的な概念や用語の定義・内容を問う設問
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
心理学的現象を捉える視点に関する問題
③主体的な態度の観点
講義への取り組みの程度
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References デーヴィッド・マイヤーズ 『マイヤ-ズ心理学』 (西村書店)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMS「メッセージ」機能による連絡か,直接教員宛(jmoriya@kansai-u.ac.jp)に連絡してください。
- 備考
Other Comments