2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50430
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
基礎演習
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
M 7
担任者名
Instructor
中谷 勇哉
曜限
Day/Period
火1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

1年次の「基礎研究Ⅰ」および「基礎研究Ⅱ」で習得したアカデミック・スキルを高次に実践し、大学における研究活動を自ら取り組むことを目的とする、少人数クラスである。   
半年間、輪読形式で進める。まずはメディア専攻の学生にとって重要なメディア研究の古典を2冊読む。その後、各教員が指定する論文1本を輪読する。

テキスト1:マクルーハン  M.・カーペンターE.(著)大前正臣  ・後藤和彦(訳)『マクルーハン理論―電子メディアの可能性』平凡社、2003年(原作1960年)
テキスト2:多木浩二『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』岩波書店、2000年(ベンヤミン原作1936年)
テキスト3:  各教員が指定する

・発表者はレジュメをきちんと人数分用意して授業に臨むこと。
・それ以外の人も全員必ず該当箇所を読み、質問を用意してくること。
・ディスカッサントは、本に対する理解を深めるのに有効なコメントや質問を用意してくること。議論を活発化する事に努めること。
・全員が積極的に発言し、クラスに貢献すること。
・テキストは読みながら重要なところに線を引いたり印をつけたりして、「汚す」こと。

到達目標 / Course Objectives

この作業を通じて、文献の読み方を徹底的にマスターすると同時に、古典に触れることの面白さも味わってほしい。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第01週    自己紹介・ガイダンス(運営の方法・輪読の割り当て・本の導入等)
第02週〜第07週    テキスト1輪読
第08週〜第13週    テキスト2輪読
第14週〜第15週    テキスト3輪読
第15週 まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

レジュメやディスカッサントの担当回のみならず、毎週必ず該当箇所を読んでくること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
出席状況、発表内容、ディスカッションの参加状況(授業への貢献度)、レポート内容などをもとに、総合的に評価する(基準は以下)。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

1.発表に向けてきちんと準備をしてきたか
2.的確なレジュメと口頭発表になっているか
3.授業に積極的に参加し、ディスカッションに貢献したか
4.課題を毎回こなせているか

教科書
Textbooks

マクルーハン  M.・カーペンターE.  (著)大前正臣  ・後藤和彦(訳)  『マクルーハン理論―電子メディアの可能性』  平凡社、2003年  
多木浩二  『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』  岩波書店、2000年  

参考書
References


適宜紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

・テキスト1・2は、関大生協等で必ず各自で購入し、初回の授業に持参すること。
・原則として無断の欠席・遅刻は認めない。
・3年次から始まるゼミ(「専門演習」「卒業研究」)に備えて、基礎的なアカデミック・スキルを実践できるように準備してほしい。