2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50859
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
世論とマス・コミュニケーション
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
吉岡 至
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 個人や社会とかかわるマス・コミュニケーションのさまざまな働きのなかで、マスメディアの社会的機能として、その世論形成の機能に注目し、マスメディアのメッセージが受け手の現実認識に与える影響や、個人的な態度・意見や社会的な立場・見方に与える影響などを検討する。その際、マスメディアとインターネットの関連性も視野に入れて、民主的な社会における世論とマス・コミュニケーションの問題を学生と一緒に考えたい。

到達目標 / Course Objectives

 マス・コミュニケーションの効果研究や政治コミュニケーション研究を通じて、デモクラシーにおける世論とメディアの関係性についての専門的な知識を修得し、マスメディアの政治的役割を理解する能力を身につける。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1週 授業ガイダンス、授業での問い、イントロダクション
第2・3週 選挙キャンペーンと態度変容:「オピニオンリーダー」と「インフルエンサー」
第4週 中間考察1
第5・6週 イメージ選挙と認知的効果:「プライミング」と印象形成
第7週 ニュース報道と社会的争点1:「アジェンダセッティング」と争点形成
第8週 ニュース報道と社会的争点2:「フレーミング」と争点評価
第9週 中間考察2
第10・11週 ニュース報道における世論認知:「アナウンスメント」「イグゼンプラー」と意見の大勢
第12・13週 世論形成者としてのマスメディア:「沈黙の螺旋」と多数派形成
第14週 「同調圧力」または「空気」としての世論
第15週 全体のまとめ:メディア社会の世論とデモクラシー:マスメディアの合意形成力

授業時間外学習 / Expected work outside of class

 講義の理解を深めるために、テーマに関連する参考書を読むとともに、授業資料の内容の把握に努めること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認(筆記による学力確認)を重視するが、授業時の小テスト・レポートを加味して判断する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

 講義のテーマ・内容に関する理解度を評価する。

教科書
Textbooks


 特定のテキストは使用しない。必要に応じて資料の配布や文献の紹介を行う。

参考書
References

W.リップマン  『世論  (上)・(下)』  1987年  岩波文庫  
谷藤悦史・大石裕編訳  『リーディングス  政治コミュニケーション』  2002年  一藝社  
蒲島郁夫・竹下俊郎・芹川洋一  『メディアと政治  改訂版』  2010年  有斐閣アルマ  
谷口将紀  『政治とマスメディア』2015年  東京大学出版会  
大井眞二・田村紀雄・鈴木雄雅  編  『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために〔第2版〕』2018年  世界思想社  

 そのほか、授業中に指示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

 関大LMSのメール(メッセージ機能)を利用する。

備考
Other Comments

授業計画は、週ごとのテーマを含めて、多少変更する場合がある。