2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
文/社
時間割コード
Course Code
50862
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
ジャーナリズム史
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
劉 雪雁
曜限
Day/Period
金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

ジャーナリズムは、これまで新聞、ラジオ、映画、雑誌、テレビなどさまざまなメディアによって実践されてきたし、インターネット・SNS時代でもジャーナリズムの価値は変わらない。本講義ではジャーナリズムの歴史をたどりながら、ジャーナリズムの成立、役割、意義について考える。

到達目標 / Course Objectives

ジャーナリズムの歴史に関する専門知識を身につける。
ジャーナリズムがどう展開され、どのような社会的役割を果たしてきて、インターネット・SNS時代でどのような意義を持つのかを理解する。
なお、学期中に本学で開催されている「地方の時代」映像祭に参加予定である。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス
第2回 ニュースの誕生
第3回 定期刊行物の出現
第4回 印刷革命と活字メディアの発展
第5回 表現の自由、ジャーナリズムと民主主義(1)
第6回 表現の自由、ジャーナリズムと民主主義(2)
第7回 新聞の大衆化と廉価化
第8回 戦争とジャーナリズム
第9回 「地方の時代」映像祭に参加(予定)
第10回 日本におけるジャーナリズムの誕生と特質(1)
第11回 日本におけるジャーナリズムの誕生と特質(2)
第12回 ジャーナリズムと検閲
第13回 インターネット・SNS時代のジャーナリズム
第14回 講義のまとめ
第15回 到達度の確認(筆記による学力確認)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習・復習を行い、講義で紹介する参考文献を読む。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認(筆記による学力確認)(35%)、レポート(35%)、授業への参加度(30%)
なお、履修者数等を勘案して「定期試験」に変更する場合もあり得る。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

到達度試験では、各回で取り上げた基本問題や概念についてきちんと理解できているかどうかを評価する。
平常成績として、授業への参加度、毎回の小課題の内容を評価する。
また、レポート2回以上未提出、出席回数8回以上に満たない場合は不可とする。

教科書
Textbooks


とくに指定はしない。

参考書
References

大井眞二  『ジャーナリズム・スタディーズのフィールド』  学文社  2018年発行

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

ゲストスピーカーに来ていただくことがあるため、各回の講義内容は必ずしもシラバスに書かれた順番と同じであるとは限らない。