2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50942
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
労使関係論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
武谷 嘉之
曜限
Day/Period
火5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

日本を中心に労使関係について法的・制度的な側面と実践的な側面の両面から理解を進める。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
日本の労使関係について基本的な法・制度の知識を習得し、理解ができる力を得る。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
現実に起きている労使関係の問題点を発見し、理解できる力を得る。
③主体的な態度の観点
現実に起きている労使関係の問題点について解決する方策を考える能力を持つ。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・フィールドワーク

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

まず、労使関係の基礎的な理論的解説をする。その上で、日本を中心にして労使関係にかかわる法や制度について学ぶ。さらに現実の労使間の問題について労働組合、個別労使紛争などを考察する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

新聞を読むこと。
適宜、動画を指定するので、事業時間外に視聴すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
原則として定期試験100%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

それぞれの到達目標について、定期試験において理解度と主体性を判断する。

教科書
Textbooks

参考書
References

連合大阪法曹団有志・連合大阪非正規労働センター  過労死は防げる  かもがわ出版  978-4-7803-1017-7

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業中に指示

備考
Other Comments