2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50943
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
経営管理論1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
上野 恭裕
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では,企業経営の管理的な諸側面に関する諸理論を簡単に解説する。まず,テイラーの科学的管理法,ファヨールの管理原則論といった古典的管理論を説明しながら,経営管理論とはそもそもどのような学問であるのかを考える。それに続き,人間関係論,バーナード,サイモンの近代組織論、コンティンジェンシー理論、経営戦略論等,経営管理論の諸学説の発展を概観することによって,経営管理の諸問題を議論する。同時に経営管理の個別管理(ヒト、モノ、カネの管理)の問題も議論する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・経営管理論尾理論を理解し、現代の社会現象を経営管理の側面から考察する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・経営管理論の理論を実際の組織の管理に応用できるようになる。
③主体的な態度の観点
・自らの主体的に理論を学び、社会現象を理解する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  経営管理論とはどのような学問か
第2回  企業とはどのような存在か
第3回  科学的管理法、人間関係論などの古典的管理論
第4回  近代組織論(バーナード、サイモン)
第5回  モティベーション論(やる気の経営学)
第6回  リーダーシップ論(仕事重視型と人間関係配慮型)
第7回  組織構造(分業と調整の枠組みについて)
第8回  組織文化論(共有された価値観、行動規範について)
第9回  コンティンジェンシー理論(経営組織の環境適応)
第10回  企業戦略論(全社戦略)
第11回  競争戦略論(ライバル企業との競争)
第12回  イノベーション論(変革のマネジメント)
第13回  日本企業における人のマネジメント
第14回  日本企業における生産管理
第15回  日本企業の財務管理

授業時間外学習 / Expected work outside of class

指定されたテキストを事前に用意し、第1回の授業の前に第1章を読んでおくこと。
授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(70%)、毎回の確認小テスト(30%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・経営管理論の基本的な概念,理論を理解していることを評価します。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・理論を用いて現実社会を理解できる力を評価します。
③主体的な態度の観点
・主体的に学びに参加し、社会現象の理解に努めているかを評価します。

教科書
Textbooks

上野恭裕・馬場大治編著  『ベーシックプラス経営管理論』  (中央経済社)  9784502190612

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー(木曜日、12時20分~12時50分)

備考
Other Comments

(1)担当者への問い合わせ方法
  関大LMSのメッセージ機能を利用してください。 
(2)授業形態
対面授業の予定です。
授業の終わりに毎回、確認の小テストを実施します。小テストの代わりに関大LMSでレポート提出を課すことがあります。
以上