- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 社
- 時間割コード
Course Code - 50926
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 経済原論1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 木村 匡子
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、ミクロ経済学の基本概念や理論を学び、個々の経済主体の意思決定や市場の仕組みを理解することを目的とします。具体的には、消費者行動、生産者行動、市場均衡、政府の役割などについて、基礎的なモデルを用いて分析します。また、現実の経済現象についても考察し、理論との関連を学びます。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・ミクロ経済学の基本概念を理解し、説明できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・基本的なモデルを操作し、演習問題を解くことができる。
③主体的な態度の観点
・ミクロ経済学的な視点で身近な現象を考察できる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション(教科書第1章)
第2回 需要の理論(教科書第2章)
第3回 消費者行動の理論―需要の理論の背景にあるもの(教科書第3章)
第4回 供給の理論(教科書第4章)
第5回 需給曲線と弾力性(教科書第5章)
第6回 市場の理論(教科書第6章)
第7回 需要と供給で解く経済問題(教科書第7章)
第8回 小テストと解説
第9回 余剰分析で解く経済問題(教科書第8章)
第10回 外部効果と公共財 (教科書第9章)
第11回 情報の非対称性(教科書第10章)
第12回 独占(教科書第11章)
第13回 不確実性のもとでの選択行動(教科書第12章)
第14回 ゲーム理論(教科書第13章)
第15回 小テストと解説授業時間外学習 / Expected work outside of class
事前に教科書の該当箇所を一読して授業に臨んでください。また、授業後には授業資料や教科書の演習問題に取り組み、内容の習得に努めてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常試験(小テスト・授業内課題)100%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・基本概念を問う問題(40%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・計算やグラフを使う理論に関する問題(40%)
③主体的な態度の観点
・授業内課題への取り組み(20%)
- 教科書
Textbooks 小川光・家森信善 ミクロ経済学の基礎 中央経済社 978-4-502-17951-8
-
参考書
References 伊藤元重 ミクロ経済学 第3版 日本評論社 978-4-535-55844-1
N・グレゴリー・マンキュー マンキュー経済学Ⅰ ミクロ編 第5版 センゲージ・ラーニング株式会社 978-4-807-918126
- フィードバックの方法
Feedback Method 小テストの講評は授業内で行います。必要に応じて関大LMSも用います。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業の前後に対応します。
関大LMS
関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments 小テストをやむを得ない理由(忌引・病気など)で休んだ場合は欠席届を提出してください。欠席届が提出された場合のみ、代替措置の対象となります。