2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
50922
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
社会システム論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
赤枝 尚樹/杉本 舞/橋本 理/小川 一仁
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 この授業では、社会、経済、経営、科学技術などの関係を総合的に分析し、より良い「社会システム」をデザインすることを目指すという社会システムデザイン専攻のコンセプトの基本について、「社会システム」という概念との関わりから学ぶ。
 社会学・経済学・経営学・科学技術論に関わる社会科学の基礎的な理論について講義する。

到達目標 / Course Objectives

社会学、科学技術論、経営学、経済学の基本的な理論について「社会システム」の観点から説明できること

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

講義は、赤枝、杉本、橋本、小川の4名が担当する。第1講から第4講を赤枝、第5講から第7講を杉本、第8講から第11講を橋本、第12講~第15講を小川が責任担当する。各担当者のテーマについては、以下の通りである。

〔第1講〜第4講 担当 赤枝〕
第1講 社会システムをデザインするということ
第2講 社会学の古典理論
第3講 社会学における理論と実証研究の具体例(1)
第4講 社会学における理論と実証研究の具体例(2)

〔第5講〜第7講 担当 杉本〕
第5講 科学・技術と社会の関係性とは
第6講 科学・技術の社会的構成
第7講 技術システムとアクターネットワーク理論

〔第8講〜第11講 責任担当 橋本〕
第8講       株式会社制度
第9講       企業と市場
第10講 企業と社会
第11講 企業社会システム

〔第12講〜第15講 担当 小川〕
第12講 相互作用
第13講 行動変容
第14講 制度設計
第15講 制度設計の実践 

授業時間外学習 / Expected work outside of class

各分野の基礎的なテキストを読む。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
4名の責任担当者(赤枝、杉本、橋本、小川)の担当回における総合評価のあり方は、講義時に担当者が説明する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

各担当者の講義内容の理解ができていると判断する水準

教科書
Textbooks


使用しない

参考書
References


適宜、指示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

LMS

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

LMS

備考
Other Comments

昨年度までの講義と内容や講義形態が大幅に変更されるので注意すること。