- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商
- 時間割コード
Course Code - 40726
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 組織イノベーション論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 原 拓志
- 曜限
Day/Period - 木2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
組織イノベーション論の主要な概念や理論を、組織理論やイノベーション論と関連づけて体系的に学修する。組織イノベーションの次元やプロセスなど全体像を理解したうえで、組織構造、管理プロセス、組織文化など組織の諸側面でのイノベーションについて事例を交えて理解する。また、それらの実行に必要となる組織変革論の基礎知識についても学修する。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(商学部)
1.知識・技能
③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
組織イノベーション論の基礎知識や主要理論の概要を身につける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
組織イノベーション論の議論と現実の問題とを関連させて説明できる。
③主体的な態度の観点
組織イノベーションが関わる現実の問題に対して自らの考察に基づいて意見を述べることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 組織論のマクロ的基礎
第3回 組織論のミクロ的基礎
第4回 イノベーション論の基礎
第5回 環境変化と組織イノベーション
第6回 組織イノベーションの次元とプロセス
第7回 組織構造のイノベーション(事業部制)
第8回 組織構造のイノベーション(ネットワーク型組織と系列)
第9回 管理プロセスのイノベーション(科学的管理)
第10回 管理プロセスのイノベーション(自律性の導入)
第11回 管理プロセスのイノベーション(物的強制性の活用)
第12回 組織文化のイノベーション(顧客志向経営)
第13回 組織文化のイノベーション(品質志向経営)
第14回 組織変革のプロセス
第15回 講義の振り返り授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業で取り扱った範囲や指示があった範囲について授業資料や参考書等で復習すること。毎回LMSで提示する小テストを必ず受けて理解度を自らチェックすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(70%)、小テスト(LMS)(30%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
組織イノベーション論の主要な知識や理論の概要を身につけたかを評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
組織イノベーション論の議論と現実の問題とを関連させて説明できるかを評価する。
③主体的な態度の観点
組織イノベーションが関わる現実の問題に対して自らの考察に基づいて意見を述べることができるかを評価する。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 伊丹敬之・加護野忠男 ゼミナール経営学入門(第3版) 日本経済新聞出版社 9784532132477
安藤史江・稲水伸行・西脇暢子・山岡徹 ベーシックプラス経営組織 中央経済社 9784502326615
その他の参考文献については授業中に指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 小テストの自習機能を使って一次的なフィードバックを行う。さらなるフィードバックは要請に応じて、随時、授業中ないしLMS等を使って行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業前後に対応する
随時LMSメッセージ等でも受け付ける
- 備考
Other Comments