- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商
- 時間割コード
Course Code - 40804
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 会計学特殊講義(監査業務)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 吉岡 秀幸/川上 元樹
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
前半の8回では、会計監査を専門としない方でも押さえておくべき必要最低限の会計知識の習得及び後半のテーマである会計監査に必要な知識の習得を目指します。
後半の7回では、「会計のプロフェッショナル」である公認会計士が、「一体どのような仕事をしているのか」を理解することを目的としています。「リアルな仕事風景」も交えながら、公認会計士の中心業務である監査実務についての理解を深めて頂きます。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
監査業務に関する専門知識の習得。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力を養う。
・企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
③主体的な態度の観点
自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 会計とは何か、会計を学ぶことはなぜ必要か。
これからの講義の進め方を説明し、社会に出て会計・監査が必要とされる状況について解説する。
第2回 制度(財務)会計の役立ち
制度(財務)会計とは何か、その役立ち(機能)について解説する。
第3回 財務諸表の種類、損益計算書について
制度に基づく財務諸表の種類と損益計算の考え方について解説する。
第4~6回 貸借対照表について
貸借対照表の総論として基本原則、評価基準を解説し、続いて各論について解説する。
第7回 キャッシュ・フロー計算書
キャッシュ・フロー計算書の概要から作成方法まで解説する。
第8回 連結財務諸表
連結財務諸表の概要から作成方法まで解説する。
第9回 監査の必要性
監査とは何か。企業に対する監査の必要性と監査制度を解説する。
第10回 監査全体の流れ
監査業務の全体像を解説する。
第11回 リスク・アプローチ監査と内部統制
リスク・アプローチ監査とはどのようなものか。内部統制とはどのようなものか。両者の関係はどのようなものかを解説する。
第12回 監査計画
リスク・アプローチ監査における監査計画の内容を解説する。
第13回 監査の実施
リスク・アプローチ監査における監査の実施手順について解説する。
第14回 監査結果の報告
監査報告書の内容、読み方について解説する。
第15回 総括
監査現場における実務や最近の話題について解説し、後半講義を総括する。授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(筆記試験)の成績のみで評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
成績評価の基準は、講義内容に対する理解度にもとづいて評価する。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業に関する問い合わせは、関大LSMのメッセージ機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments 吉岡秀幸担当:第1回~第8回
川上元樹担当:第9回~第15回