- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商
- 時間割コード
Course Code - 40484
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 中級ビジネス英語A
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 5
- 担任者名
Instructor - 濱崎 佳子
- 曜限
Day/Period - 水2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
ビジネス英語入門から特にReadingに重心を置き、更なる英語力の向上を目指します。グローバルリーダーになるためには、どのような条件が必要なのでしょうか。日本の代表的な企業における実際の15のビジネスケースを学び、国際社会で活躍を目指すロールモデルを知りましょう。学習を通して、リーダーシップとは何か、それをどのように身につけ、いかに発揮すべきかを学んでいきましょう。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(商学部)
1.知識・技能
①教養科目、ビジネス英語や会計の基礎知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
到達目標 / Course Objectives
持続可能な開発目標に沿った国際ビジネスの諸問題を理解する。
与えられたテーマについて独自の意見を発表することができる。
相手の立場に立ち、説得するための英文エッセイを書くことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・LMSを通した課題の提出
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 オリエンテーション
第2回 Chapter 1 株式会社資生堂
第3回 Chapter 2 森永製菓株式会社
第4回 Chapter 3 株式会社良品計画
第5回 Chapter 4 花王株式会社
第6回 Review 1 Chapter 5 ザ コカ・コーラカンパニー
第7回 Chapter 6 株式会社東芝
第8回 Chapter 7 本田技研工業株式会社
第9回 Chapter 8 株式会社八ちゃん堂
第10回 Review Unit 2 Chapter 9 株式会社帝国ホテル
第11回 Chapter 10 トヨタ自動車株式会社レクサスブランドマネジメント部
第12回 Chapter 11株式会社 田代合金所
第13回 Review Unit 3 Chapter12 ヤマハ発動機株式会社
第14回 Chapter 13 Twitter Japan株式会社
第15回 Review Unit 4 Chapter 15 住友商事株式会社授業時間外学習 / Expected work outside of class
予習・復習。
課題の作成。
上記の表は進度の目安であり、クラスの状況から調整する場合がある。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
発表, 提出物(70%), 小テスト(30%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
テキストは必携である。
テキストの内容を十分理解しているか。グループやクラスに対して、意見の表明を明確にしているか。
3分の2以上の課題を期限内に提出しているか。
- 教科書
Textbooks Yasuo Nakatani Ryan Smithers Global Business Case Studies 成美堂 978-4-7919-7266-1
プリント教材を使用する。
-
参考書
References 南出康世 ジーニアス英和辞典 第6版 大修館書店 978-4-46904-1873
- フィードバックの方法
Feedback Method 解説と総評で行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 担当者への連絡はLMSのメッセージ機能を通して行ってください。
- 備考
Other Comments 進度については、履修生の状況を鑑み、相談の上調整する場合がある。