2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40446
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
ビジネス・エシックス
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
岩田 浩
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 テーマ:ビジネス・エシックスの理論的展開
ビジネス・エシックスとは、度重なる企業不祥事を契機に、1990年代より欧米(特にアメリカ)を中心に台頭してきた経営学の新領域である。本講義では、このビジネス・エシックスなる学問領域が生成してきた背景をまず取り上げ、概観する。そこでは、その前段をなすCSR(企業の社会的責任)への言及も併せて行う予定である。次に、ビジネス・エシックスのオーソドックスな研究手法を紹介し、その特徴と限界を明らかにしていく。そのうえで、ビジネス・エシックスの新潮流として台頭してきた、行動倫理学やプラグマティズム思想からのアプローチを紹介する。さらには、近時の企業モラルに関わる経営問題についても若干検討を加えることにする。講義内容は、理論的な問題を柱に適宜ケースを交えながら、なるだけわかりやすく進めていく。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ②経営学・商学分野の基本知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。

到達目標 / Course Objectives

経営倫理学の理論的展開を学ぶことで、経営の倫理性や社会的責任の重要性の認識を深めていく。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  経営倫理学序説(1):経営倫理学の前段としての社会的責任論の展開
第2回  経営倫理学序説(2):社会的責任論から経営倫理学へ
第3回  揺籃期の経営倫理学(1):その基礎理論――規範倫理学における目的論と義務論
第4回  揺籃期の経営倫理学(2):その倫理的決定を支える3種の基準(功利主義・権利・正義)
第5回  揺籃期の経営倫理学(3):揺籃期の経営倫理学の特徴と限界
第6回  経営倫理の陥穽――行動倫理学からの示唆(1):倫理的決定を歪める道徳的バイアス
第7回  経営倫理の陥穽――行動倫理学からの示唆(2):他者の不正を見逃す道徳的バイアス
第8回  経営倫理とプラグマティズム(1):プラグマティズムの倫理思想の経営倫理学的意義
第9回  経営倫理学とプラグマティズム(2):善と美、事実と価値の関係性めぐる考察
第10回  経営倫理学とプラグマティズム(3):経営倫理の方法論としての道徳的探究の理論
第11回  経営倫理とプラグマティズム(4):小括――経営倫理学のプラグマティズム的転回の意義
第12回  経営倫理とリーダーシップ(1):経営者の道徳的リーダーシップの考察
第13回  経営倫理とリーダーシップ(2):経営者の道徳的判断の考察
第14回  経営倫理と環境倫理(1):地球環境問題と企業経営
第15回  経営倫理と環境倫理(2):地球環境問題と企業経営

授業時間外学習 / Expected work outside of class

シラバスで指定している教科書や参考書の範囲を読み、内容を把握するように予習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

定期試験60点以上を合格とする。

教科書
Textbooks

岩田 浩  『「経営と社会」』講義  (関西大学出版部)  
岩田 浩  『経営倫理とプラグマティズム』  (文眞堂)  

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。

備考
Other Comments