- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商
- 時間割コード
Course Code - 40892
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - ミクロ金融分析
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 宇惠 勝也
- 曜限
Day/Period - 火2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この講義では、さまざまな金融取引や金融の仕組を「情報の経済学」を用いて考察する。たとえば、銀行は企業との間で貸付契約を結ぶとき、どのような困難に直面するのであろうか。また、保険会社が保険契約を設計するとき、どのような点に注意しなければならないのであろうか。さらに、企業がどのような方法で資金を調達するか(コーポレート・ファイナンス)は、企業自身のコーポレート・ガバナンスに対していかなる影響を及ぼすのであろうか。この講義では、このような諸問題に対して「情報の経済学」を応用し、解説する。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(商学部)
1.知識・技能
③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
不確実性下における経済主体の行動について理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
金融契約に関する理論モデルについて説明することができる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回:オリエンテーション
市場メカニズムの効率性 ― 厚生経済学の基本定理とコースの定理
第2回:リスクと保険Ⅰ-1 ― 基礎:情報と期待効用
第3回:リスクと保険Ⅰ-2 ― 応用:為替レート決定理論
第4回:リスクと保険Ⅱ ― 状態空間分析
第5回:非対称情報下の意思決定
第6回:保険市場における逆選択とスクリーニング
第7回:銀行貸付市場における逆選択とスクリーニング
第8回:銀行のシグナリング ― 広告のモデルと参入阻止価格設定のモデル
第9回:モラルハザードⅠ ― 投資家と起業家の間の金融契約(対称情報のケース)
第10回:モラルハザードⅡ ― 投資家と起業家の間の金融契約(非対称情報のケース)
第11回:不完備契約理論と金融契約
第12回:不完備契約と銀行貸付
第13回:資本市場の機能と企業買収
第14回:コーポレート・ファイナンス
第15回:まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
概念の定義や理論モデルの内容を正確に理解できるよう、講義資料を精読すること。なお、講義資料は授業で配布する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認(70%)、レポート(30%)
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)と平常成績で総合評価する」に変更することがある。
定期試験(70%)、レポート(30%)
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
学習内容への理解、応用力、考察力を見る。
① 知識・技能の観点
・到達度の確認(定期試験)での基礎的な概念や用語の定義・内容を問う設問(50%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・到達度の確認(定期試験)での講義に関した応用力を問う論述問題(20%)
③主体的な態度の観点
・課題レポートの内容(30%)
- 教科書
Textbooks
・教科書は特に指定せず、講義資料に基づきながら、パワーポイントを用いて講義を進める。
・講義資料は授業で配布する。
-
参考書
References 宍戸善一 ・ 常木淳 『法と経済学』 (有斐閣) ISBN 4-641-91473-7
神戸伸輔 『入門 ゲーム理論と情報の経済学』 (日本評論社) ISBN 978-4-535-55414-6
宇惠勝也 『金融契約の経済理論』 (ミネルヴァ書房) ISBN 978-4-623-05776-4
- フィードバックの方法
Feedback Method ・授業において、課題レポートに関する解説を行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
・授業の前後に対応する。
その他
・関大LMSの「メッセージ」機能での連絡も可能。
- 備考
Other Comments ・講義資料は授業で配布する。
・受講生への連絡・受講生からの質問受付は、関大LMS「メッセージ」を用いる。
・日本銀行のホームページ(http://www.boj.or.jp/)には、金融に関する有益な情報が掲載されている。