2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40886
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
現代産業論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
中村 智彦
曜限
Day/Period
月2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 本講義では日本の産業の現状がどのような状況にあるのかを学習する。特に第二次世界大戦以降の産業の成長と衰退、その変遷について学習する。
 後半では具体的な企業事例も使いながら説明をする。現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響が産業、経済に大きな影響を与え入るため、適宜、最新の情報を元に講義を行う。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
  自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

到達目標 / Course Objectives

 我々が生活する現代における産業のあり方、日本の産業の現状と課題について、それぞれが自分なりの考え方を持てるようになること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  イントロダクション 現代の産業を取り巻く現状
第2回  第二次世界大戦と戦後復興期の日本の産業
第3回  高度経済成長期と日本の産業
第4回  バブル経済期と国際化の時代における日本の産業
第5回  家電産業 第二次世界大戦前から戦後復興期
第6回  家電産業 輸出急増期からバブル経済崩壊後
第7回  自動車産業 自動車産業の位置づけ
第8回  自動車産業 自動車産業の歴史と現状
第9回  流通業 百貨店の誕生と商店街
第10回  流通業 スーパーの登場とネット通販の影響
第11回  サービス産業と観光産業 
第12回  変化する産業構造 デジタル化とAI
第13回  変化する産業構造 自動車の電動化と産業構造の変化
第14回  変化する産業構造 労働力人口の急減と高齢化
第15回  まとめ 現代産業とこれから

授業時間外学習 / Expected work outside of class

新聞、ニュースなどは毎日、チェックすること。
講義の中で、RESAS(地域経済分析システム)https://resas.go.jp を取り上げるので、事前に体験しておいていください。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
成績評価割合 学力確認(60%)、平常成績(40%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・講義に出席し、講義の内容にそったレポートになっていること。
・講義中に私語、講義に関係の無い行動、他の受講生の迷惑になる行為をしないこと。
・ネットなどからのコピーによって作成されていないこと。
・自分なりの考えが記述されていること。

教科書
Textbooks


適宜資料を配布する。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

関大LMSを利用して質問等を受け付ける。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

初回にメールアドレスを知らせる。
メールでの問い合わせの場合は、大学名、学部名、学籍番号、氏名を明記すること。
なお、成績やレポートの可否などについての問い合わせはメールでは受け付けない。

備考
Other Comments

最近、受講態度が一時しく不良の者が見受けられる。この講義では、講義の妨げになると判断した場合、退室を命ずる。
・講義時間内に、飲食、雑談、読書、メール、音楽を聴くなど講義に関係のない行為および他者に迷惑をかける行為をする者には退席を命ずる。退席を命じたにも関わらず、従わなかった場合には、その段階で単位を失うこともあるので注意すること。
 ・講義時間中の録音は禁止する。(特段の事情がある場合は、申し出ること。)
 ・配布資料に関しては、配布した次の講義までは再配布するが、それ以降は配布しない。(病欠など、不可抗力による欠席の場合は、配慮するので申し出ること。)