- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商/環
- 時間割コード
Course Code - 40885
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - サプライチェーン・マネジメント
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 宮崎 崇将
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
サプライチェーン・マネジメント(SCM)の理論と実際について講述します。SCMは、現代企業の新しい経営手法であり、現代企業の経営戦略として重要な概念です。サプライチェーン(供給連鎖)とは、ある商品が最終的に消費者に届くまでに関わる全ての企業の連鎖として理解されています。SCMとは、複数企業の連携からなるサプライチェーンの全体最適を実現し、競争優位を確保しようとするための手法や戦略のことです。SCMは、複数企業の協働的あるいは協調的なマネジメント行為であり、個別企業の経営戦略とは異なる新しくて興味深い領域を拓いています。
この講義では、経営手法や経営戦略論としてのSCMだけでなく、SCMを支える運輸や物流のネットワークについても検討します。また、SCMの登場を促した経済的社会的な環境要因についても検討し、今後の課題についても考えていきたいと思います。
※「ロジスティクス論」(春学期)→「サプライチェーン・マネジメント」(秋学期)の順で受講されることを推奨します。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(商学部)
1.知識・技能
③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。
到達目標 / Course Objectives
サプライチェーン・マネジメントの基本的な考え方を理解し、サプライチェーンを形成し効率的な経営をおこなうことの意味を考える。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 授業ガイダンス
第2回 サプライチェーン・マネジメントとは
第3回 サプライチェーンにおける流通チャネルの計画
第4回 サプライチェーンにおける生産時期と在庫ポイント
第5回 サプライチェーンにおける物流ネットワーク
第6回 SCMにおける調達・生産・販売の計画と管理
第7回 SCMにおける在庫・輸配送の計画と管理
第8回 中間テスト
第9回 サプライチェーン戦略(1)サプライチェーンの戦略
第10回 サプライチェーン戦略(2)効率性重視のサプライチェーン
第11回 サプライチェーン戦略(3)応答性重視のサプライチェーン
第12回 ダイナミックSCMの課題(1)不安的な供給環境への対応
第13回 ダイナミックSCMの課題(2)需要予測が困難な環境への対応
第14回 ダイナミックSCMの課題(3)社会的課題への対応
第15回 講義のまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
事前学習:サプライチェーンおよびサプライチェーン・マネジメントに関する記事やニュースに興味を持って触れるようにして下さい。
事後学習:講義内容をまとめる習慣を身につけて下さい。必要に応じて図書館やコモンズを活用して、学習を進めて下さい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
小テスト 30%
中間テスト 20%
定期試験 50%
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
サプライチェーン・マネジメントに関する基礎理論と実態を理解できているかどうかを評価します。
- 教科書
Textbooks
教科書は使用しません。毎回配布する講義資料をきちんと整理しておいて下さい。
-
参考書
References 苦瀬博仁 編著 『サプライチェーン・マネジメント概論 基礎から学ぶSCMと経営戦略』(2020年3月、初版第4刷) 白桃書房
(株)クニエ SCMチーム 『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント』レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM 日経BP 978-4-296-20081-8
ショシャナ・コーエン,ジョセフ・ルーセル 他 『戦略的サプライチェーン・マネジメント』 英治出版
D.J.バワーソクス、D.J.クロス、M.B.クーパー 著 『サプライチェーン・ロジスティクス』 朝倉書店
中野幹久 サプライチェーン・マネジメント論 中央経済社
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業内成果物:小テストの回答時に正誤が表示される。
授業内の試験:中間テストは試験後の授業の中でフィードバックを行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact ・講義内容に関する質問などがある場合は、講義後に質問してください。
・その他、①関大LMSのメッセージ機能、②メール:t-miyazaki@otemon.ac.jpに問い合わせしてください。
- 備考
Other Comments 本講義を履修される方へ
春学期開講「ロジスティクス論」を受講した後に、秋学期開講「サプライチェーン・マネジメント」の順で受講されることを薦めます。