- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商
- 時間割コード
Course Code - 40883
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 流通政策論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 中川 万喜子
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
大規模小売業の成長・上位集中化を軸とした流通の水平的および垂直的な関係の再編は確実に進展している。こうした1990年代以降に急激に進んだ流通システムの再編と流通政策の転換の軌跡を追跡・検討するとともに、その前提となっている経緯を歴史的かつ構造的に明らかにしていく。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(商学部)
1.知識・技能
③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
流通の役割や仕組み、流通関連の政策等について理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
社会システムとしての流通の動態を理解し、これからの流通の姿を構想することができる。
③主体的な態度の観点
小売業界、流通に関する問題探索、課題提案をすることができる。
流通関連の政策等に関する報道から流通政策の実態を把握することができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンスとイントロダクション(流通の役割と仕組み)
第2回 流通政策の根拠と目的(教科書 Sec.4)
第3回 流通政策の体系(教科書 Sec.5)
第4回 流通政策の転換(教科書 Sec.6)
第5回 独占禁止法の枠組み(教科書 Sec.8)
第6回 流通の組織化・系列化と独占禁止法(教科書 Sec.11)
第7回 再販制度に関する独占禁止法の運用(教科書 Sec.12)
第8回 小売業の企業行動に関する規制(教科書 Sec.13)
第9回 振興政策の形成と展開(教科書 Sec.16)
第10回 調整政策の形成と展開(教科書 Sec.17)
第11回 振興政策の限界と拡充・強化(教科書 Sec.18)
第12回 大規模小売店舗法による規制(教科書 Sec.19)
第13回 商業まちづくり政策への転換(教科書 Sec.20~22)
第14回 ポスト「3法」のまちづくり(教科書 Sec.23~25)
第15回 全体のまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
毎回、教科書の該当箇所を事前に読んでくること。
流通関連の政策等に関する報道を日々チェックすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
成績評価割合:定期試験(筆記試験):70%
平常成績(ミニッツペーパーへの記載内容等):30%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
流通の役割や仕組み、流通関連の政策等について理解できているか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
授業内容を考察し、自分の考えを具体的に表現できているか。
③主体的な態度の観点
小売業界、流通に関する問題を主体的に探索し、自分なりに分析し改善点などを提案できているか。
- 教科書
Textbooks 渡辺達朗 『流通政策入門(第5版)』 中央経済社 978-4-502-44601-6
-
参考書
References 石原武政、渡辺達朗編著 『小売業起点のまちづくり』 碩学舎 978-4502257513
安倉良二 『大型店の立地再編と地域商業-出店規制の推移を軸に-』 海青社 978-4860993498
- フィードバックの方法
Feedback Method ミニッツペーパーの記載内容について、次の授業で、その内容を共有するなどしてフィードバックを行います。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー:非常勤につき、授業とその前後しか大学にはおりません。必要ある場合は、授業前後に相談してください。
その他:関大LMSのメッセージ機能を使って問い合わせください。
- 備考
Other Comments 『都市と商業』の科目と関連性が深いため、合わせて履修するとより理解が深まります。