2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40605
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
演習
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
田村 香月子
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 この演習では、バーチャル株式投資学習を通じて経済への関心を高め、金融・証券の基礎的な知識を得るとともに、次年度からの専門演習に必要な「学びの基礎体力」を鍛えることを目的とする。
 演習では、グループによる自主テーマの設定、投資銘柄の選定とポートフォリオ設計、仮想資金を用いた投資、レポートの作成を行う。経済や金融、産業への知識や理解を深め、社会や経済の問題を把握し、投資テーマを決定する。チームごとに設定したテーマに沿って、投資する企業を選び、資金の配分を決定し投資する。また一連の内容に関するプレゼンテーション、議論を行う。
 以上の内容から、金融、証券に関する知識や理解を深めるとともに、調査や研究を行うための方法に関する基礎を身につけ、論理的思考力や判断力、表現力などの「学びの基礎体力」を鍛える。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
  自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・金融、証券、経済、企業経営、財務、投資に関する理解を深め、証券市場、有価証券、企業に関する知識と、研究および分析の技能を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・テーマに関する研究を深め、投資ポートフォリオとレポート作成することにより、課題について分析・考察する論理的思考力、投資に際する判断力、またプレゼンテーションにより表現力を獲得する。
③主体的な態度の観点
・テーマにそった研究計画を立てて行うグループ学習によって主体的な学習態度を習得、コミュニケーション能力を向上する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 オリエンテーション:講義の内容、課題の確認
第2回 テーマ決定1:投資テーマ決定
第3回 テーマ決定2:投資テーマ決定およびグループワーク
第4回 テーマ決定3:投資テーマ発表
第5回 銘柄選定1:企業選択、調査
第6回 銘柄選定2:スクリーニング手法の決定
第7回 銘柄選定3:定性的スクリーニング
第8回 銘柄選定4:定量的スクリーニング
第9回 銘柄選定5:選定銘柄と発行企業に関するプレゼンテーションおよび質疑応答
第10回 銘柄選定6:投資テーマと選定銘柄のマッチングの確認、ポートフォリオの決定
第11回 仮想資金による投資:ポートフォリオの投資比率の決定、発表
第12回 レポート作成
第13回 レポート作成
第14回 レポート提出
第15回 最終報告2
(以上、チーム編成および到達度合いによって変更する場合がある)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

チームによるグループ学習を行うため、授業時間外に集まり、授業での発表やレポート作成のための準備を行う。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常成績(発言や取り組みへの積極性や態度、能動的学習への取り組み、出席状況、グループワークへの参加と貢献を総合的に評価)(60%)、プレゼンテーション(20%)、最終レポート(20%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
授業毎の研究報告内容および最終レポート
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
授業毎の研究報告および最終レポート
③主体的な態度の観点
学習への取り組み、出席状況、参加態度、グループワークへの関与度 

教科書
Textbooks


適時指示します。

参考書
References

鳴滝善計、外島健嗣、田村香月子  『証券投資の基礎知識』  (晃洋書房)  978-4-7710-3255-2

テーマに応じて様々な資料が必要となります。基本的な資料については適時紹介します。

フィードバックの方法
Feedback Method

常に対話を心掛けるとともに、適時取り組みの進捗状況を確認するなど、コミュニケーションを図りフィードバックします。 

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業中に直接受け付けるほか、関大LMSのメッセージでも受け付けます。

備考
Other Comments

・日経STOCKリーグウェブサイト(http://manabow.com/sl/)を確認しておいてください。
・履修を薦める科目
 証券市場論、証券分析論、その他ファイナンス関連科目
・担当者からのコメント
 無遅刻無欠席、積極的な発言および参加を求めます。自ら学び自ら楽しむ姿勢を持ちましょう。