2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40802
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
企業財務論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
乙政 正太
曜限
Day/Period
火2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

    企業活動の源となる資金の調達,運用管理を扱う企業財務の手法は近年飛躍的な進歩を遂げている。本講義では,企業経営に必須の企業財務の基本知識と基本理論を一通りカバーし,日本企業の財務活動の特徴および問題点について解説する。企業は常に財務上の判断を迫られているので,その重要性を説明する。本講義の特徴は,会計学と財務  (ファイナンス)  の融合を念頭に置き,企業価値をいかに評価するかを習得することである。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ②経営学・商学分野の基本知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。

到達目標 / Course Objectives

本講義の到達目標は,企業がどのように財務上の判断を合理的に実施するかについて理論的に理解できるようにすることである。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

    第1回  オリエンテーション
講義概要,講義計画,成績評価の方法等の確認
第2回 貨幣の時間的価値
将来価値と現在価値について説明
第3回  投資に関する理論(1)
投資に関する理論について説明
第4回  投資に関する理論(2)
投資に関する理論について説明
第5回    証券投資に関する理論  (1)
リスクとリターンについて説明
第6回 証券投資に関する理論  (2)
リターンとリスクについて説明
第7回    ポートフォリオにおける分散投資  (1)
ポートフォリオにおけるリスクについて説明
第8回    中間  (復習)  テスト
第9回  ポートフォリオにおける分散投資  (2)
ポートフォリオにおけるリスクについて説明
第10回  債券分析(1)
債権分析の基礎について説明
第11回  資本構成と企業価値(1)
MM理論について説明
第12回  資本構成と企業価値(2)
営業リスクと財務リスクについて説明
第13回資本構成と企業価値(3)
配当政策と自社株買いについて説明
第14回  コーポレート・ガバナンス・行動ファイナンス等
行動ファイナンスや経営者報酬制度などの新しいトッピクスについて説明
第15回  講義の総括
授業の総括を行う

授業時間外学習 / Expected work outside of class

  LMSで配布する資料を確認し,予習すること。また,授業資料,教科書,ノートを読み返し,授業内容の理解に努めるよう復習をすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
中間テスト・最終テスト(あるいはレポート提出)  (20%程度)  ,小テスト  (80%程度)  を基準に相対的に評価する。
小テストは授業毎のテスト,中間・最終テストは授業テーマについて振り返るテスト。いずれもLMS上で行う予定。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステムや授業等で連絡する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

授業内容に対する理解度で評価
結果として到達目標を達成できているかを評価
①知識・技能の観点
 一層の知識の積み上げができているか
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 会計とファイナンスの基本的問題の考え方の理解ができているか
③主体的な態度の観点
 各回の講義は関連性があるので,毎回の出席による学習効果向上

教科書
Textbooks

参考書
References

手嶋宣之  基本から本格的に学ぶ人のためのファイナンス入門  ダイヤモンド社  
石野雄一  道具としてのファイナンス  日本実業出版社  

フィードバックの方法
Feedback Method

小テストを実施した際には、次の講義あるいは関大LMSにて結果報告を行う予定。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業に関する問い合わせは,関大のLMS「メッセージ」機能で連絡してください。

備考
Other Comments

講義計画と成績評価については,若干の変更の可能性がある。第1回目のオリエンテーションで詳しく説明するので,必ず出席すること。