2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40787
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
現代会計
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
1
担任者名
Instructor
太田 浩司
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では、会計に関する時事的なトピックスを取り上げ、会計と企業の経済活動とがどのように結び付いているかについての説明を行う。なお本講義を理解するためには、ある程度の基礎的な会計の知識が必要(日商簿記3級程度)となるので、受講前に関連科目を履修していることが望ましい。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ②経営学・商学分野の基本知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。

到達目標 / Course Objectives

本講義の到達目標は以下のとおりである。
1.会計が経済社会とどのように関連しているかについて学ぶ。
2.「日本経済新聞」に掲載されている会計関係の記事を読んで理解できるようになる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

Ⅰ 講義内容
時事的なトピックスの資料(新聞の切り抜き)および、それと関係する会計分野の説明を述べたレジュメを用いる。
Ⅱ 授業計画
第1回:オリエンテーション:講義概要、講義計画、成績評価の方法等の確認
第2回:棚卸資産会計Part  1(LIFOと総平均法)
第3回:棚卸資産会計Part  2(原価基準と低価基準)
第4回:金融商品会計(有価証券の減損)
第5回:固定資産会計Part  1(固定資産の減損)
第6回:固定資産会計Part  2(減価償却方法の変更)
第7回:リース会計(賃貸借取引処理の制限)
第8回:企業結合会計Part  1(M&A会計) 
第9回:企業結合会計Part  2(のれん)
第10回:国際財務報告基準(IFRS入門)
第11回:退職給付会計(退職給付債務の割引率)
第12回:工事契約(工事進行基準)
第13回:税と会計Part  1(海外利益に対する課税)
第14回:税と会計Part  2(税効果会計)
第15回:講義のまとめおよび到達度の確認試験

授業時間外学習 / Expected work outside of class

毎日、日本経済新聞を読むようにしましょう。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
マークシート方式による到達度の確認試験(100%)

なお履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・第15回目の授業内で実施される、マークシート方式による到達度の確認試験の成績により評価する。
・到達度確認試験の点数を用いて相対評価で行い、秀(10%)、優(20%)、良(30%)、可(30%)、不可(10%)の比率で評価する。

教科書
Textbooks


配布資料およびレジュメを下記のHome  Pageからダウンロードして授業に持参して下さい。

参考書
References

榊原茂樹他  『新・現代の財務管理』  有斐閣  4641222134

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

問合せは、以下のE-mailまでお願いします。
E-mail:  koji_ota@nifty.ne.jp

備考
Other Comments

配布資料やレジュメは以下のURLからダウンロードして下さい。
URL:  http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~koji_ota/