- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 商
- 時間割コード
Course Code - 40731
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - マーケティング・リサーチ
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 石田 真貴
- 曜限
Day/Period - 木4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
マーケティング・リサーチとは、直面しているマーケティング課題に対して有益な解決策を得るために、必要となるデータを収集し分析し解釈する技術のことです。本講義は受講者が多数であることが予想されるため、個別にデータ分析を実施することは叶わないが、マーケティング・リサーチを実施するための知識や、分析結果の解釈のために事前知識を会得するための講義を実施する。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(商学部)
1.知識・技能
③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・マーケティング・リサーチのプロセスを理解し実行できる
・データを解釈するための事前知識の会得
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・マーケティングデータより、課題や解決策の示唆ができるようになる授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・チャットシステムを用いた講義時間内での教員と複数の学生間での相互作用による学習
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 マーケティング・リサーチとは
第2回 マーケティング・リサーチのプロセス(1)
第3回 マーケティング・リサーチのプロセス(2)
第4回 映像資料:実務におけるマーケティング・リサーチ
第5回 リサーチの品質
第6回 リサーチデザイン
第7回 リサーチ対象の選定
第8回 質的調査(1)
第9回 質的調査(2)
第10回 質的調査(3)
第11回 量的調査(1)
第12回 量的調査(2)
第13回 量的調査(3)
第14回 今後のマーケティング・リサーチ
第15回 総括授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義時間外においてもマーケティングに関する知識や情報をキャッチアップすることを求める。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
LMSを使った小テストを3回実施する。
配点は第1回は30点、第2回は30点、第3回は40点とする。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・マーケティング・リサーチのプロセスを理解し実行できるようになったか
・データを解釈するための事前知識の会得することができたか
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・マーケティングデータより、課題や解決策の示唆ができるようになったか
- 教科書
Textbooks 星野崇宏、上田雅夫 マーケティング・リサーチ入門 有斐閣 4641221161
照井伸彦、佐藤忠彦 現代マーケティング・リサーチ〔新版〕: 市場を読み解くデータ分析 有斐閣 4641166080
ラッセル・ベルク、アイリーン・フィッシャー、ロバート・V・コジネッツ、松井剛(翻訳) 消費者理解のための 定性的マーケティング・リサーチ (【碩学舎ビジネス双書】) 碩学舎 4502175510
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 原則、講義時間終了後に直接、相談に来てください。
なお、LMSより連絡をしてきた場合、返信ができない可能性があります。ご了承ください。
- 備考
Other Comments