2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40717
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
現代の労務管理
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
大平 剛士
曜限
Day/Period
土1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

近年、企業における人手不足が深刻化する中で、経営目的を達成するために効率的に人材を管理するだけにとどまらず、モチベーションやストレス、ワーク・ライフ・バランスなどの従業員の心理面にも配慮した労務管理が求められている。本講義では、現代の労務管理を理解するために、前半(第2~8回)は組織の中にいる個人や集団の心理や行動を分析する組織行動論を紹介し、労務管理の前提となる基礎知識を学習する。後半(第9~14回)では、人的資源管理の活動別の視点から労務管理の考え方や事例を考察する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
  自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

到達目標 / Course Objectives

・組織行動論や人的資源管理論などの現代の労務管理に関する基礎的な理論や概念、事例を理解できる。
・アルバイトやサークル、事例、ニュース等の現代社会で生じている問題を現代の労務管理に関する知識と関連付けて考察できる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  イントロダクション
第2回  パーソナリティ
第3回  モチベーション
第4回  ストレス
第5回  キャリア
第6回  ワーク・ライフ・バランス
第7回  リーダーシップ
第8回  ダイバーシティ
第9回  企業と従業員が結ぶ雇用契約
第10回  採用における選考方法とプロセス
第11回  企業における教育訓練
第12回  従業員の人事評価
第13回  昇進・昇格の仕組み
第14回  給与の内訳と上がり方
第15回  総括

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・次回の授業内容に関連するニュースや動画を事前に閲覧・視聴する。
・授業資料を基に講義内容を復習する。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小テスト・授業内ワーク等 100%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・組織行動論や人的資源管理論などの現代の労務管理に関する基礎的な理論や概念、事例を理解できるか。
・アルバイトやサークル、事例、ニュース等の現代社会で生じている問題を現代の労務管理に関する知識と関連付けて考察できるか。

教科書
Textbooks


教科書は使用しない。LMSで授業資料を配布する。

参考書
References

上林  憲雄・厨子  直之・森田  雅也    経験から学ぶ人的資源管理[新版]  有斐閣  978-4-641-18439-8
開本浩矢(編)  組織行動論  中央経済社  978-4-502-29561-4
入山章栄  世界標準の経営理論  ダイヤモンド社  9784478109571

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

LMSのメッセージ機能を用いること。

備考
Other Comments