2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40616
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
国際金融論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
高屋 定美
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

近年、外国為替市場においては混乱期と呼ぶことができよう。新興市場国では自国通貨の大幅な下落を経験し、それにともなくマクロ経済の混乱が発生した。また円を含む先進国の通貨も変動しており、企業や政府も為替レートの動向には注意を払っている。 
 この講義では、最近の国際金融現象を理解するために必要な基礎知識と最近の国際金融問題、特に資本移動と為替レートの解説に主に焦点を当て、理論的ならびに実証的に解説を行う予定である。
 講義は対面講義となり、指定した教科書に沿って進めていきます。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
  自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
国際金融に関する基礎知識の習得をめざす。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
国際金融の理論の理解

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1. 国際金融とは何か
講義の説明、国際金融の基本的な説明
2. 国民所得会計と国際収支 
開放経済下の国民所得会計、国際収支表の仕組み、経常収支不均衡の意味、貯蓄・投資バランス、国際収支の発展段階
3. 国際決済と国際通貨、基軸通貨 
国際決済の仕組み、国際通貨の機能、基軸通貨は何か
4. 外国為替市場と外国為替取引 
外国為替市場の定義、為替市場の規模、外国為替相場の種類、為替取引の種類(直物、先物、裁定、デリバティブ取引)、為替取引の動機、カバー付き金利平価、通貨当局の役割
5. 開放マクロ経済モデルⅠ 
長期モデル、長期の実質為替相場の決定、実質為替相場と名目為替相場、購買力平価、為替相場のマネタリー・モデル、バラッサ=サミュエルソン効果
6. 開放マクロ経済モデルⅡ 
弾力性アプローチ、アブソープション・アプローチ、開放経済下の金融財政政策、固定相場制か変動相場制か、国際金融のトリレンマ
7. 為替相場の決定理論 
カバーなし金利平価条件、期待形成、(外国為替市場のマイクロストラクチャー)
8. 通貨危機 
第1世代モデル、自己実現的な通貨危機、通貨危機と金融危機、2極の解、BBCルール、共通通貨圏における危機
9. 国際金融市場と国際資本移動 
国際金融市場の役割と現状、国際資本移動の機能、異時点間取引、Chinn-Ito  Index、グロスの資本移動の重要性、資本移動規制、租税回避
10. 国際通貨制度の変遷 1
国際金本位制の成立と崩壊、ポンドからドルへ、
11. 国際通貨制度の変遷 2
IMF体制、変動相場制下のドル、国際通貨制度改革の課題
12.基軸通貨ドルの不安定性 
  基軸通貨ドルの不安定性、「N-1」問題と非対称性、グローバル・インバランスとその調整、世界金融危機とドル、基軸通貨交替の可能性、暗号通貨の台頭とドル
13.東アジアにおける通貨協力の現状と人民元の国際化 
  アジア通貨危機の教訓、東アジア通貨・金融協力の進展(ACU、AMU、アジア債券市場を含む)、人民元の国際化戦略と現状
14.通貨統合の理論とユーロ 1
ユーロの進展、欧州債務危機、通貨統合のコスト・ベネフィット、最適通貨圏、内生性、リージョナルインバランス問題
15.    通貨統合の理論とユーロ 2
  ユーロ危機の進展、ユーロ危機の原因、今後の通貨統合の行方

授業時間外学習 / Expected work outside of class

指定した教科書を用いて、講義の予習・復習を行うとともに、関連する書籍やウェッブの記事を読むことが大切です。また、日々の新聞、ニュースを通じて現在の金融の動向を知ることも大切です。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
LMSを通じた授業中課題30%、レポート70%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

試験の成績とともに講義への参加も評価の対象とする。
①知識・技能の観点
基礎的な概念内容を問う設問
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
国際金融での理論に関する論述

教科書
Textbooks

高濱光信 高屋定美  国際金融論のエッセンス  文眞堂  978-4830951268

教科書を使用しますので、必ず準備をお願いします。またあわせて、パワーポイントの資料を使います。必要に応じてダウンロードしてください。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

講義前後の時間、およびLMSを通じた問い合わせ

備考
Other Comments