2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
40577
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
ロジスティクス論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
飴野 仁子
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

現代ロジスティクスの理論と実際について講述します。
ロジスティクスは、物流管理のシステム化だけでなく、商品開発、生産管理、販売戦略、企業間情報ネットワーク、立地戦略など、幅広い要素と関連する現代企業の経営手法であり、複雑で多岐にわたる要素を調整・制御する統合的概念です。
この講義では、経営管理の側面からだけでなく、情報化やグローバリゼーションといった、現代経済の変化をふまえて、ロジスティクスに対する理解を深めることを目的にしています。また、ロジスティクスを支える運輸や物流システムの問題についても検討します。社会経済の動きに対する幅広い関心をもって受講してください。

※「ロジスティクス論」(春学期)→「サプライチェーン・マネジメント」(秋学期)の順で受講されることを薦めます。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(商学部)
1.知識・技能
  ③専修に関わる専門知識の修得。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  ①ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をも つ。
  ②企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮できる。
3.主体的な態度
  自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

到達目標 / Course Objectives

ロジスティクスの現代的動向と基礎概念を理解する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス
第2回 物流、ロジスティクス、サプライチェーン・マネジメント
第3回~第4回 物流の機能、物流の管理
第5回~第11回 企業物流と物流サービス
 流通業(小売業・卸売業)の物流、製造業の物流、ネット通販の物流、物流業者の事業展開・物流業の産業構造、サードパーティ・ロジスティクス
第12回~第14回 グローバル化と社会的課題への対応
 世界を結ぶ国際物流サービス、物流に求められる環境対応
第15回 講義のまとめ、講評

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業資料、教科書、ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をすること。
必要に応じて図書館やコモンズを活用して、学習を進めること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

到達度の確認と平常成績で総合評価する。

教科書
Textbooks


特に指定はしません。
以下に掲載の参考書の他、関連する文献を参考にしてください。

参考書
References

苦瀬博仁 編著  『ロジスティクス概論 増補版 基礎から学ぶシステムと経営』  白桃書房(2021)  
齊藤実・矢野裕児・林克彦著  『物流論』(第2版)  中央経済社  
(株)日本能率協会コンサルティング  監修 小澤勇夫編著  『物流トータル・マネジメントの基礎』  税務経理協会(2024)  978-4-419-06919-3

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業の前後に対応します。

備考
Other Comments

本講義を履修される方へ
春学期開講「ロジスティクス論」を受講した後に、秋学期開講「サプライチェーン・マネジメント」の順で受講されることを薦めます。