- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 経
- 時間割コード
Course Code - 30635
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 労働経済学1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 野坂 博南
- 曜限
Day/Period - 月3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この講義では、ミクロ経済学を応用しながら労働市場を理解することを目標としている。様々な労働経済の理論を紹介しながら、実証研究にも言及し、理論と実際の労働・雇用問題との関連性に言及していく計画である。講義では積極的な授業参加を期待している。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(経済学部)
1.知識・技能
① 国際化と情報化の進展する現代にあって、社会に生じる多様な問題を総合的に理解できる幅広い教養を有している。
② ①の問題の解決策を経済学の立場から提示できる、あるいはその内容について経済学の基本原理及び専門知識を活用し理解できる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①経済学に関する幅広い知識を活かして溢れる情報の中から真に必要な情報を取得する能力、グローバルな視野を持って時代を切り拓くための国際性を身に付けている。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・労働経済学の基礎理論を理解することができる。
・労働統計の基礎知識を習得することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・授業で理解した内容を応用した課題に対応することができる。
③主体的な態度の観点
・積極的な授業参加を行い、主体的な学習態度を持つことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
Ⅰ 雇用と失業、労働市場(第1回~第2回)
Ⅱ 労働供給と労働指標(第3回~第5回)
Ⅲ 労働需要と労働指標(第6回~第9回)
Ⅳ 労働市場均衡(第10回~第11回)
Ⅴ 最低賃⾦(第12回~第14回)
Ⅵ 講義のまとめと到達度の確認(第15回)
(なお、授業の進行状況により、一部項目の追加・削除や秋学期授業の内容を移動するなど計画変更の可能性がある)授業時間外学習 / Expected work outside of class
参考書や参考文献などを読み、授業の復習を行うこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認(50%)、その他の平常点(出席、授業中の発言、関大LMSでの小テスト等で合計50%)。詳細は授業で配布されるシラバスで確認すること。履修者数などの状況により、成績評価方法を定期試験(筆記試験、16週目)に変更する可能性がある。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・筆記による学力確認、その他の課題など
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・筆記による学力確認、その他の課題、発言など
③主体的な態度の観点
・発言や授業参加態度など
- 教科書
Textbooks
特定の教科書は使用せず、下記の参考書を適宜参照したり、授業中に関連資料を配布する予定である。
-
参考書
References 川口大司 『労働経済学-理論と実証をつなぐ』 (有斐閣, 2017) 9784641165076
太田聰一・橘木俊詔 『労働経済学入門 新版』 (有斐閣, 2012) 9784641163935
大森義明・永瀬伸子 『労働経済学をつかむ』 (有斐閣, 2021) 9784641177307
阿部正浩 『基本講義 労働経済学』 (新生社, 2021) 9784883843350
大竹文雄 『労働経済学入門』 (日本経済新聞社, 1998) 9784532107628
江夏,岸野,西村,松浦編著 『新・マテリアル人事労務管理』 (有斐閣) 9784641166196
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
・授業開始時に指示する。
その他
・担任者へは関大LMSの「メッセージ」を利用して連絡する。 あるいは、メール(hnosaka★kansai-u.ac.jp)により連絡する(★記号を@に置き換える)。
- 備考
Other Comments ・資料の配布は主に関大LMSの「資料」を通じて配布する。
・受講⽣への連絡は関⼤LMS の「お知らせ」、「メッセージ」、「タイムライン」に連絡する。
・履修者数などの状況により到達度の確認(筆記による学力確認)による評価を定期試験(筆記試験)による評価に変更する可能性がある。