- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 経
- 時間割コード
Course Code - 30661
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 上級ミクロ経済学2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 坂根 宏一
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本年度は消費者および企業行動の理論,市場理論(一般均衡理論)について詳しく講義する予定である.概念図を用いて講義することを心がけるが,
僅かばかりの数学の知識を必要とすることもまた事実である.
時間の許す限りこれらについても解説するが,受講生は微分法と線形代数を復習しておく方が良い.学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(経済学部)
1.知識・技能
② ①の問題の解決策を経済学の立場から提示できる、あるいはその内容について経済学の基本原理及び専門知識を活用し理解できる。
2.思考力・判断力・表現力等の能力
①経済学に関する幅広い知識を活かして溢れる情報の中から真に必要な情報を取得する能力、グローバルな視野を持って時代を切り拓くための国際性を身に付けている。
到達目標 / Course Objectives
競争均衡配分,パレート最適配分およびコア配分のそれぞれの関係,厚生経済学の基本定理を十分理解できることである
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 講義ガイダンス
第2回 一般均衡理論の概要
第3回〜第6回 一般均衡の存在
第7回〜第8回 パレート最適性とコア
第9回〜第12回 厚生経済学の基本命題
第11回〜第12回 競争均衡配分、パレート最適配分、コア配分の関係
第13回〜14回 一般均衡の安定性
第15回 講義の総括授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業内容を理解するために,レジュメあるいは参考書を読み,
復習すること
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
成績評価割合:レポート100%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
上記到達目標の理解の程度によって評価する.
- 教科書
Textbooks 未定(第1回目の講義の際に指示する)
-
参考書
References 西村和雄 ミクロ経済学 東洋経済新報社
奥野正寛,鈴村興太郎 ミクロ経済学 I, II 岩波書店
授業計画については,講義の進捗状況,学生の理解の程度を考慮し,変更する場合もある.上級ミクロ経済学1(春学期開講)からの継続授業となるので,併せて受講することが望ましい.
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments