- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 20122
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 地理学・地域環境学専修ゼミ5
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/1
- 3
- 担任者名
Instructor - 筒井 由起乃
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
卒業論文作成に向けての指導を行う。論文のテーマ、研究目的、研究地域、研究方法、関連文献・資料の収集と分析・考察、および論文の書き方などについて指導する。
<注意> 卒業論文も単位履修の一つであるから、この卒業演習とともに,「卒業論文」も履修登録しなければならない。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・論文執筆に必要な書式を学ぶ。
・収集データの地図化を主としてPCを使って行う。
・エクセルによるデータ分析
・正しい論文のための日本語での表現
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・データの分析能力。
・書式にそった文章記述。
・主題図の表現を習得する。
③主体的な態度の観点
・自ら積極的にフィールド調査に行く。
最終的には,4年間の総仕上げとして,2万字の卒業論文を作成することが究極の目標である。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス(発表順序の決定も)、プレゼミで課した課題の発表
第2~7回 卒業論文のテーマに関する文献精読・紹介
第8〜10回 卒論テーマに関する論点と研究史
第11〜14回 卒業論文の研究テーマ,地域,方法,資料の報告
第15回 夏休みの調査や実験計画を一人20分ほどで発表
秋学期の最初の授業で卒論中間発表会に向けたレジュメのチェックを実施する。授業時間外学習 / Expected work outside of class
資料の収集,分析,レポート作成を行う。
研究対象地域へ行き、フィールド調査を行う。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加度(50%),レポート(50%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・論文執筆に必要な基礎知識
・収集データの地図化能力
・エクセルによるデータ分析
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・データの分析能力
・書式にそった記述
③主体的な態度の観点
・自ら積極的に行くフィールド調査
- 教科書
Textbooks 野間晴雄・香川貴志・土平博・山田周二・河角龍典・小原丈明編 『ジオ・パル NEO―地理学・地域調査便利帖― 第2版』 (海青社,2019年) 978-4860993153
-
参考書
References 岡本耕平監修、阿部康久・土屋純 ・山元貴継 編 『論文から学ぶ地域調査ー地域について卒論・レポートを書く人のためのガイドブック』 (ナカニシヤ出版,2022年) 9784779516207
半澤誠司・武者忠彦・近藤章夫・濱田博之編 『地域分析ハンドブックーExcel による図表づくりの道具箱』 (ナカニシヤ出版,2015年)
小野 映介、 前田 洋介 地理学で卒業論文を書こう (古今書院,2024年) 4772253521
石黒 圭 『段落論ー日本語の「わかりやすさ」の決め手』 (光文社新書、2022年) 978-4334044619
- フィードバックの方法
Feedback Method 原稿はコメントを付して返却する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業のあとに対応する。
- 備考
Other Comments 就職活動等で欠席する場合は、大学のメール(添付ファイルが使えること)で事前にメールで連絡のこと。