- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 20115
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - ヨーロッパ文化専修ゼミ5(ドイツ言語文化)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/1
- 2
- 担任者名
Instructor - 林 英哉
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
「研究論文を読み、自分の研究に活かす1」
この授業では、受講生の卒論のテーマに沿った研究論文を読むことを通じて、卒論執筆に必要な学問的リテラシーを養成します。日本語文献だけでなくドイツ語文献も読むことで、卒論でドイツ語文献を引用・参照できるようにします。
研究論文は千差万別・玉石混交であり、真似すべき点だけでなく反面教師にすべき点も多くあります。それを自ら読み取り考えることで、自分の卒論へと活かしてもらいます。授業の最後には現在考えている卒論の構想を発表してもらいます。ドイツ語を訳すときは絶対に機械翻訳は使用しないこと。
また、他のゼミとの合同授業を行う可能性もあります。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・研究論文の書き方を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・研究論文を読み、改善点を自分の言葉で表現することができる。
③主体的な態度の観点
・得た知識を自らの卒論の構想に活かすことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 授業の導入 テクスト選定
第2回~第4回 第一テクスト
第5回~第7回 第二テクスト
第8回~第10回 第三テクスト
第11回~14回 第四テクスト
第15回 卒論の構想の発表と授業のまとめ
※受講生の数によって変更されることがあります。授業時間外学習 / Expected work outside of class
担当者は研究論文を要約したハンドアウトを作成する。他の受講者も自らの意見を考えてくる。卒論の作成を進め、発表の準備をする。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加度(70%)、発表課題(30%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・研究論文の書き方を理解できているか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・研究論文を読み、改善点を自分のことばで表現することができているか。
③主体的な態度の観点
・得た知識を自らの卒論の構想に活かすことができているか。
- 教科書
Textbooks
授業中か関大LMSを通じて配布する。
-
参考書
References
授業時に紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業時に行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーと授業前後に対応します。
その他 関大LMSのメッセージ機能を使って連絡してください。
- 備考
Other Comments