2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
21874
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
人間発達と教育の心理学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
河崎 俊博
曜限
Day/Period
金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では主に発達心理学を扱い、出生から老年期までの認知・社会性・情緒等、諸機能の発達および障害について、標準的な発達像を改めて考え直し、批判的に検討する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
人間の生涯にわたる心身の発達に関する基礎的な一般的知識を説明することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
発達心理学の概論で一般的に語られる標準的な発達像を改めて考え直し、批判的に捉え直すことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

毎回、教科書の一つの章節について予習で書き出した課題を基に、小集団発表・討議、全体発表を行い、レポートを仕上げて提出する。
第1週 イントロダクション
第2週〜第4週
・発達の基礎理論
第5週〜第8週
・こころとからだの機能の発達
第9週〜第12週
・社会のなかにおける発達の多様性
第13週〜第14週
・発達障害と支援
第15週 まとめ
 これまでの各回で学んできたことを振り返る。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習として、各回に関するテーマについて教科書を読むこと。また、担当テーマについて、専門書や研究論文を調査することが求められる。【各回4時間程度】

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
毎回の学習活動への積極的参加(テーマ発表を含む)(60%)、最終レポート(40%)とする。 

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

授業内レポートを含めた全てのレポート提出と併せて、原則、全回出席と、毎回事前に教科書を読み込む必要がある。

教科書
Textbooks

  相馬花恵(編著)、板口典弘(編著)  『ステップアップ心理学シリーズ 発達心理学:こころの展開とその支援』  (講談社)  978-4-06--528608-1

毎回予習および授業での集団討議に教科書が必要なため、必ず入手・持参すること。

参考書
References

安藤美華代・加戸陽子・眞田  敏(編)  『子どもの発達障害・適応障害とメンタルヘルス』  (ミネルヴァ書房)  

フィードバックの方法
Feedback Method

授業内レポートへのフィードバックは、授業始めに行う。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業前後に対応、もしくは、関大LMSのメールで対応する。

備考
Other Comments

①全回出席および、予習、小集団での討議・活動への積極的参加が要求されるため、各自の意欲や事情等を十分勘案して履修登録を判断すること。
②授業運営について、関大LMSに情報をアップロードしますので、必ず確認すること。