2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
21724
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
ドイツ語インテンシブ(一)b
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
2
担任者名
Instructor
トーマス・シュピンレル
曜限
Day/Period
月1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

外国語科目(対面型)

言語 / Language

その他外国語(Others languages)

授業概要 / Course Description

Diese  Veranstaltung  ist  eine  Weiterführung  von  ドイツ語インテンシヴ(一)a. 
Die  Veranstaltung  verfolgt  zwei  Ziele:
1.  die  Grundlage  für  eine  flüssige,  grammatisch  richtige  deutschsprachige  Kommunikation  zu  schaffen  und  bereits  vorhandene  Kenntnisse  zu  vertiefen  und
2.  über  das  aktuelle  Leben  im  deutschsprachigen  Raum  zu  informieren.

この講義はドイツ語インテンシヴ(一)aの続きです。この授業は2つのことを目標としています。
1.  流暢で文法的に正しいドイツ語を用いてのコミュニケーションのための基盤を得ること、また、すでに習ったドイツ語の知識をより深めること
2.  ドイツ語圏での日常生活がどうなっているかの情報を得ること

到達目標 / Course Objectives

Im  Mittelpunkt  des  Kurses  stehen  aktive  Sprechübungen,  die  ausgehend  von  einem  bewusst  stark  limitierten  Ausgangsvokabular  zunächst  einfache  grammatische  Grundstrukturen  einführen  und  dann  gegen  Ende  des  Kurses  immer  komplexer  werdende  Satzstrukturen  einüben.  Im  Hauptteil  bereiten  die  Übungen  auf  das  Niveau  der  deutschen  Alltagssprache  in  normaler  Sprechgeschwindigkeit  vor.  Ergänzend  werden  Filmsszenen  und  geeignete  Textmaterialien  eingesetzt.
このコースが中心とするポイントは、流暢にドイツを喋ることを目的としたアクティブなパターン練習で、そのために意識的にかなり限られた数の単語だけを使い、初めのうちは簡単な文を練習して、徐々に混合的になってくる文をトレーニングします。講義の本編では、練習することでネイティヴレベルのスピードでの日常会話をするための準備をします。補完的に、DVDとテーマに合わせたテキスト資料を使います。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

01  Einführung  in  Ziel  und  Methodik  des  Kurses  und  Zusammenfassung  der  Grundlagen
                  このコースの目標及び授業方針の説明と前期で習った内容のまとめ
02  Einführung  des  neuen  Vokabulars,  Übungen  mit  „brauchen“;  Imperativ!
   新しい単語、brauchenを使った練習、命令文!
03  Modalverben:  wollen,  müssen,  können
   助動詞:  wollen,  müssen,  können 
04  Lerndidaktische  Hinweise  und  Übungen
   学習方法とその練習
05  Die  Zeiten:  Perfekt  mit  „haben“,  Imperfekt,  Futur  mit  „werden“
   時制:  habenでの現在完了形の基礎、過去形、werdenを使った未来形
06  Nebensatzstrukturen  mit  weil,  denn  und  um  zu
   副文構造(weil,  denn,  um  ~  zu~を使って)
07  Der  Relativsatz  1
   関係代名詞その1
08  Der  Relativsatz  2
   関係代名詞その2
09  1.  Sprachprüfung  (Überprüfung  des  gelernten  Stoffs)
   第1回オーラルテスト(既に習ったことの確認と復習)
10  Komplexe  Satzstrukturen  1
   複合的な文その1
11  Komplexe  Satzstrukturen  2
   複合的な文その2
12  Ausdrucksstelle  &  Eindrucksstelle,  Funktionen  der  Satzstellung
   語順の役割
13  Anwendungen
   応用
14  Fragestunde,  Zusammenschau  des  Kurses
   質問時間、コースのまとめ
15  2.  Sprachprüfung
                  第2回オーラルテスト

授業時間外学習 / Expected work outside of class

Intensive  Wiederholung  des  im  Unterricht  gelernten  Stoffes  und  tägliches  aktives  Üben  bis  die  erforderliche  Sprechgeschwindigkeit  erreicht  wird.
話すスピードがネイティヴレベルに到達するまで、授業中に習ったことができるように家でしっかり復習と練習をすること。(習った語彙や表現法の復習はまずその日のうちにすることが望まれる。以後、次の授業まで毎日10分でも良いので復習を続けること。また習った語彙や表現法を自分の日常生活や興味のあること、趣味などに当てはめて、自分なりに語れるように文章を作ることは特にお勧めします。)

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小テストを含む平常試験(70%)、対話練習、課題等授業への積極的参加と取り組み  (30%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

1 知識・技能の観点
・ドイツ語の構造を理解し、基本的な語彙と表現を習得できているか。
・「聞く・話す・読む・書く」の四技能をバランスよく習得できているか。
2 思考力、判断力、表現力等の能力の観点
・修得した文法知識・語彙・表現を活用して、具体的な場面で運用できるか。
・協働で物事を解決することができているか。
3 主体的な態度の観点
・改善すべき点を意識し、継続的に学んでいるか。

教科書
Textbooks

参考書
References


Eigene  Materialien,  Arbeitsblätter,  kostenlose  Apps  und  Hand-outs 

Einzelheiten  geben  wir  zu  Kursbeginn  bekannt.

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

via  our  SLACK  class  room  (direct  message  or  #allgemein)
via  e-mail: 
ts.word@me.com
(course  name,  full  name  and  student  number  are  mandatory  when  writing  at  the  above  mail  address!)

備考
Other Comments

1)  各人で教材の単語カードを作る。
2)  毎日少しでも復習する。(電車の中などで)
3)  授業の準備をし、活発に参加する。これは自身の学習に大変役立つ。
4)  授業以外で自分が関心のあるものを見つける。(映画、本など)
5)  ソーシャルメディアを通してドイツ語で交流してみてください。
6)  自分自身に毎週/毎月のゴールを課し、それに到達したかチェックする。
7)  social  mediaで外国人学生と友達になる。
8)  健康に食べて、十分に眠り、多少なりとも運動してください。