- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 21318
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 家庭科教育法
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 西江 なお子
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
家庭科はどのような教科なのか教育目的と内容について概説し、授業の流れの構成と評価を学んだ後、 指導案及び模擬授業を行い相互評価を行う。具体的には、家族など身近な人間関係におけるコミュニケーション能力と家庭生活を大切にする心情、生活に関する科学的な知識と家事能力、衣や住などの身近な問題から消費者問題並びに地球環境への配慮等について学習を行い、学校現場で即実践できる指導の仕方を身につける。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
学習指導要領における小学校家庭科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
小学校家庭科教育の本質を理解し、目標、内容など家庭科の教科論について説明できるとともに、授業設計と学習指導案を作成することが出来る。
③主体的な態度の観点
模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業設計の視点を身に付けている。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 家庭科教育の目標と内容:学習指導計画の作成上の留意事項について
第2回 「家族・家庭生活」における家庭科指導:指導法とその留意点について
第3回 「衣食住の生活」における家庭科指導:指導法とその留意点について
第4回「 消費生活・環境」における家庭科指導:指導法とその留意点について
第5回 「実習」における家庭科指導:指導法とその留意点について
第6回 学習指導計画及び学習指導案:学習指導計画について
第7回 学習指導計画及び学習指導案作成及び考察(1)
第8回 模擬授業演習(1)家庭生活への関心を高める授業の在り方に焦点をあてて追究
第9回 模擬授業演習(2)衣生活に焦点をあてて追究
第10回 模擬授業演習(3)食生活に焦点をあてて追究
第11回 模擬授業演習(4)住生活に焦点をあてて追究
第12回 模擬授業演習(5)実践力育成に焦点をあてて追究
第13回 模擬授業演習(6)消費者教育・環境教育に焦点をあてて追究
第14回 模擬授業演習(7)評価に焦点をあてて追究
第15回 実践力育成に向けた家庭科教育法についてのまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義内容の予習並びに復習をテキストやプリントを用いて行うと同時に、模擬授業演習に向けて教材研究を行い指導案を作成する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
・授業中に行なう小テストにより、授業への理解度をチェックする(30%)。
・模擬授業及び発表への取り組みを評価する(40%)。
・小学校家庭科教育に関するレポート(30%)。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
学習指導要領における小学校家庭科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
小学校家庭科の特性を理解し、授業設計と学習指導案を作成することができる。
③主体的な態度の観点
小学校家庭科の本質を理解し、授業設計と学習指導案を作成することが出来ている。
- 教科書
Textbooks 文部科学省 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 家庭編」 東洋館出版 978-4491034669
鳴海多惠子他 わたしたちの家庭科5・6 開隆堂 978-4304080869
-
参考書
References
特になし
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments