- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 21561
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 英米文学英語学講義1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 若狭 智子
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
英国劇作家ウィリアム・シェイクスピア (William Shakespeare) の『ヴェニスの商人』 (The Merchant of Venice) について学ぶ。
『ヴェニスの商人』は、東⽅貿易の⼊⼝として繁栄した⽔都ヴェニスを舞台とし、一方でそれとは対照的な場所、架空の国ベルモントも舞台となり、その両方を行き来しながら進行する喜劇作品である。物語は若者の恋愛模様も描きつつ、法治主義や反ユダヤ主義などのトピックも展開され、単純に喜劇的結末とは言い切れない作品となっている。
本授業では、シェイクスピアの原⽂を味わいながら、これまで批評の中⼼となってきたユダヤ⼈シャイロックの解釈や、当時の時代・⽂化的背景、上演史などを考察し、また実際の上演作品を鑑賞し、作品の理解を深める。
また特に前半では、『ヴェニスの商人』との影響関係が指摘される同時代の劇作家クリストファー・マーロウ (Christopher Marlowe) の劇作品と、比較対照していく。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・シェイクスピアの原文ならではの英語の表現の強さを理解し、英文読解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・多様な作品解釈の可能性について考察を深められる。
③主体的な態度の観点
・さまざまなアプローチで、文学を分析できる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション:シェイクスピアとマーロウ
第2回 マーロウの『タンバレイン大王』と湾曲した剣
第3回 マーロウの影響の変遷:湾曲した剣のイメージを通して
第4回 『ヴェニスの商人』1幕1場:イメージとしてのヴェニス
第5回 『ヴェニスの商人』1幕2場:架空の街ベルモント
第6回 『ヴェニスの商人』1幕3場①:肉1ポンドの契約
第7回 『ヴェニスの商人』1幕3場②:「ユダヤ人」のイメージ
第8回 『ヴェニスの商人』2幕6場:ユダヤ人の娘
第9回 『ヴェニスの商人』3幕1場:シャイロックの復讐への決意
第10回 『ヴェニスの商人』3幕2場:箱選び
第11回 『ヴェニスの商人』4幕1場:人肉裁判① 法治国家ヴェニス
第12回 『ヴェニスの商人』4幕1場:人肉裁判② 慈悲か罰か
第13回 『ヴェニスの商人』:シャイロック像の変遷
第14回 『ヴェニスの商人』5幕1場:指輪のゆくえ
第15回 総括授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義毎に次回の予習内容を指示する。講義内容は進捗状況により前後する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業内期末テスト (40%)
小テスト (40%)
授業での発言・グループディスカッション (20%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
授業内期末テストおよび小テスト:各授業内容の理解度や考察力をはかる
グループディスカッションなど:課題に対する考察力や主体的な態度を評価する
- 教科書
Textbooks
授業時にハンドアウトを配布する
-
参考書
References W. シェイクスピア(著) 今西 雅章(編) ヴェニスの商人 (大修館シェイクスピア双書) 大修館 4469142565
荒井良雄・大場建治・川﨑淳之助(編) シェイクスピア大事典 日本図書センター 4820568221
- フィードバックの方法
Feedback Method 毎授業後の小テストのコメント欄への回答を必須としており、そこに書かれた質問やコメント、授業方法への要望などに応じることでフィードバックしていく。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments 全体の3分の2以上の出席が求められる(欠席は5回まで)