- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 22022
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 博物館教育論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 佐藤 優香
- 曜限
Day/Period - 水3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
博物館の持つメッセージ伝達機能と利用者の学びの関係、博物館教育の意義と方法などについて講義とワークを通して学ぶ。講義前半は、博物館利用者と展示、教育プログラムについてディスカッションする。講義後半では、博物館を訪問し、教育プログラムの開発と評価について実際の試行を通して学ぶ。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
「博物館教育とは何か」「博物館における学びの意義や可能性」について、自分なりの考えをもち、語ることができるようになる。
博物館におけるプログラム開発の手法を身につける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
情報を収集し、グループで議論し、博物館のプログラムを作ることができる。また、その成果物について意味や意義を説明できる。
③主体的な態度の観点
グループ活動に積極的に参加する。
自らの学びを振り返り、実践から意味づけることができる授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
・博物館に赴き、プロジェクトを実施。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 来館者にとって博物館とは何か(1)博物館と生涯学習
第2回 来館者にとって博物館とは何か(2)記憶の中の博物館
第3回 来館者にとって博物館とは何か(3)博物館における経験と記憶
第4回 展示の背景にあるもの(1)物語のデザイン
第5回 展示の背景にあるもの(2)経験のデザインと共有
第6回 博物館教育とは(1)教育プログラムのデザイン
第7回 展示室における来館者の経験(1)教育プログラムの評価1
第8回 展示室における来館者の経験(2)教育プログラムの企画1
第9回 展示室における来館者の経験(3)教育プログラムの企画2
第10回 博物館における来館者の経験(4)教育プログラムの評価2
第11回 博物館における来館者の経験(5)
第12回 博物館教育とは(2)博物館におけるコミュニケーション
第13回 博物館教育とは(3)社会の中の博物館
第14回 博物館教育とは(4)博物館における学びの
第15回 まとめ 博物館における学びとは授業時間外学習 / Expected work outside of class
・積極的に博物館や美術館を訪問すること。展示を見ることはもちろん、来館者向けのサービスや印刷物にも目を向けること。
・必要に応じて図書館やコモンズを活用して、学習を進めること。
・グループワークを中心に進めます。各グループの進捗状況に応じて授業外に活動すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
講義時の提出物と積極的な参加50%、最終レポート50%
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
最終振り返りレポート
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
グループワークにおける成果物とそれへの自己評価についてのプレゼンテーション
③主体的な態度の観点
講義中に配布するプリントの提出と内容
- 教科書
Textbooks
教科書の事前購入は必要ありません。
講義の中で随時、参考図書を紹介します。必要に応じて入手してください。
-
参考書
References
講義の中で随時、参考図書を紹介します。必要に応じて入手してください。
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義時に全体に対して行う
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact メール連絡
- 備考
Other Comments 博物館でのフィールドワークやプログラム開発実践及びその評価のために、講義期間中の週末に2回博物館へ赴きます。予定を調整して必ず出席するように努めてください。
なお、博物館での活動の日程の都合でシラバスの順序が入れ替わる可能性があります。